ゆめの場所
ハガキ 8月31日
ゆめ
心のなかに夢をしまっておく場所をあけておけ
M.L.キングの言葉です
僕の夢は、自分の作品でひとりでもいいから
何かを伝える事ができたらと思っています。
そのためには精進。精進。がんばります。
« 2006年07月 | メイン | 2006年09月 »
ハガキ 8月31日
ゆめ
心のなかに夢をしまっておく場所をあけておけ
M.L.キングの言葉です
僕の夢は、自分の作品でひとりでもいいから
何かを伝える事ができたらと思っています。
そのためには精進。精進。がんばります。
ハガキ 8月30日
だけど僕らはくじけない泣くのはいやだ笑っちゃお
すすめ ひょっこりひょうたん島
今日は福山からしまなみ海道を走って平山郁夫美術館などを
観てまわりました。
画伯の絵は感動的なのは当然ですが、画伯の小学校・中学校時代の
絵には驚きました。
道中、『ひょっこりひょうたん島』のモデルになった、ひょっこりひょうたん島
を見ました。
本当にあるとは思いませんでした。
島の頭は広島県、尾は愛媛県だそうです。
まさに、こどもの頃テレビで見ていた、ひょっこりひょうたん島でした。
というわけで、今日はその歌詞を書いてみました。が、
こんな歌詞だったと思います。
ハガキ 8月29日
翻
辞書で意味を調べると、おどり上がる。ひらひらする。
がでてました。
①日曜日にHさんから、だだちゃ豆をいただきました。さっそくゆでて
ビールのつまみにいただきました。味は普通の枝豆より濃厚で
とてもおいしく、躍り上がるほどでした。(この意味とはちょっと違うかな)
Hさん、ごちそうさまでした。
②我が家のドジョウは、えさをやると、おどりあがってひらひらしながら
えさを食べてます。とてもかわいいです。
翻は番と羽ですが、このように番と飛でも、「ひるがえる」です。
いまから福山に行きます。
ハガキ 8月28日
潮騒はBALLAD
昨日はちょっと忙しくしておりましたので更新
できませんでした。
今日は車で10分ほどの、きららビーチへ
行って写真を撮りました。
今年の毎日書道展にも、この言葉を書いて
出品しました。
ハガキ 8月26日
大丈夫 何もこわがることなんてないんだ
明日は玄游書展の学生展の台紙貼り作業です。
いまから会期までなにかと忙しくなります。
忙しいからこそ気持ちはゆったり構えたいと思います。
ハガキ 8月25日
あこがれ
誰かにあこがれる 何かにあこがれる
そういう気持ちっていいですよね。
ハガキ 8月24日
朱いリボンの夕陽の中 かもめが僕の心の中を
飛ぶ 美しい円光を描いて
阪本越郎の詩『かもめ』
今日は、詩集をめくって目についた詩を
書いてみました。
ハガキは以前にも書きましたが、マーブリングでつくりました。
ハガキ 8月23日
かくばらずに まあるく まあるく ね
まあるい心でいようと思うんですけど
なかなか難しいですね。
でも、そうありたいと思ってます。
ハガキ 8月22日
装わないものは美しい
今日は玄游書展の受付でした。
さあ、いまからが忙しくなります。
とにかく、最近いろいろ物忘れがひどいというか
気が緩んでます。明日から気をひきしめて書展に
向かいます。
ハガキ 8月21日
ぼくは川のそうじ屋さん チャームポイントは小さな目と口ひげです
昨日、別府から帰りの途中、道の駅で、ドジョウを買いました。僕が子供の頃は
家の前の小川でドジョウを取ってましたが、今は川でドジョウを見ることなんて、ありません。3匹が水槽の中で金魚と一緒に仲良くしてます。
ドジョウはもともと『土生』と書くそうです。
よくよく見てみるととても愛嬌のある可愛い顔をしています。
今日の夕方、防府教室の僕へ妻から電話。
妻「ドジョウが一匹おらん。金魚が食べたんかねぇ」
僕「そんなわけないやろ。食べたらのどに詰まらせるっちゃ。よう見てみいや。」
妻「よう見たけど、どこにもおらん」
僕「藻のなかとか、砂利の中におるんやろ」
妻「それもよう見たけどおらんちゃ!」
僕「じゃあ、帰ったらよう見てみるわ」
30分後にまた電話
妻「どっかから出てきた」
僕「なんじゃ、それゃ!」
下の額のようなものは、その道の駅で売っていた木工の工芸品で500円でした。さっそくハガキをくっつけてみました。
ハガキ 8月20日
一心不乱
何事に対しても一心不乱に向かっていきたいですね。
ハガキ 8月19日
心を耕す
いまから別府へ行きます。
ハガキ 8月18日
聲(こえ)
いろんな声を聞いて成長していきます。
ハガキ 8月17日
かがやき
ハガキ 8月16日
ふるさとの山
ふるさとの山をむねにうつし ゆうぐれをたのしむ
八木重吉の詩『ふるさとの山』より
きのうは昼にこのハガキを書いたんですけど、
ちょっと事情で夜遅く帰宅したものですから
2日分更新しました。
ハガキ 8月15日
爨寶子碑の臨書
荒削りで未完成でそんな爨寶子碑が好きです。
約1600年前の文字です。
こころ化粧
30㎝×60㎝
油煙の淡墨ですが淡墨を含ませた
筆にほんの少し濃墨をつけて線に
陰影を少しつけてみました。
ハガキ 8月14日
この一瞬、精一杯
昨夜は娘達と花火をしました。
花火の写真をハガキにコピーして
みたけどいまいちです。
ヤングセミナーの作品展の飾り付けに
12日行きまして、20日まで展示してます。
会場は宇部のフジグランです。
子ども達の芸術的な作品群を是非見て
もらいたいと思います。
今日から妻の実家へ行きます。
ハガキ作品は14日までお休みします。
14日の夜にはまた更新します。
お楽しみに
ハガキ 8月11日
海辺の虹(高橋新吉の詩)
轟く波の音を気にせず貝殻は
軽く横ってゐる
上の字は虹の甲骨文です。
宇部の教室で書きましたが、
生徒さんたちがじっと見ている中で
書きました。
詩の部分は竹ペンで書きました。
ハガキ 8月10日
人生はひとつの挑戦 人生を受けて立ちなさい。
ウンウン、受けて立ってやる。
昨日はうっかり更新忘れてました。当然
ハガキを書くのも忘れてました。
いかんいかん、という事で今日はマザー・テレサ
の言葉を書きました。
ハガキ 8月8日
紅染月
八月の別称です。
美しい表現です。
我が家の庭では、今朝も朝から
クマゼミやミンミンゼミがやかましく騒がしく
鳴いています。
近づくといっせいに飛ぶものだから顔にも
バシバシ当たっていきます。
それにしても紅染月・・・美しい表現です。
ハガキ 8月7日
星河
夜空を美しく流れる天の川
今日は旧暦の七夕
山陽小野田市は七夕まつり
そして娘の誕生日。さあビールを飲むぞ
ハガキ 8月6日
たねをまくのさ 芽が出るのを楽しみにしながら
今日は競書の審査会があった。
書の楽しさがすこしでも伝わるように
種をどんどん播いていきたい。
また今日は原爆記念日。
平和の種も播いていこう。
ハガキ 8月5日
乾いた土を雨が潤してゆく
心だって乾ききる前にさあ水分補給
乾ききらないように心を潤したいですね。
僕は時々お酒も補給してます。
赫風(かくふう)宇(う)を灼(や)く
(夏の暑い風が家を焼くことで暑気のきびしいこと。)
先日沢山いただいた鈴虫が、おおきくなって涼しげな
音を出してくれるのが救いです。
家の中が暑すぎて、みんな動きがにぶいです。
せめて涼しげに緑のクレヨンで書きました。
文字は甲骨文字です。
手は高校生の娘の手です。
ハガキ 8月3日
心頭を滅却すれば火もまた涼し
・・・・なんていうけど暑いものは暑い!!
熱海の研究会から昨日帰ってきましたが、
ほっと一杯やって帰るつもりがおそくなっちゃいまして・・・
熱海は25度くらいで以外に涼しかったですね。
帰ってきたら暑い暑い。
蝉をおどかさないようにそっとハガキをつけて
撮ったんですけど、蝉見えます?
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |