« 2012年03月 | メイン | 2012年05月 »
ハガキ 4月30日
伝えたい
28,29日は京都府綾部市へ行ってました。
京都会春季研究会です。
26名の参加でした。
一年のうち数回、皆さんに会えるのがほんとうに楽しみです。
僕にとっては楽しく、充実した2日間でしたが、みなさんにとってはどうだったかな。
いろんなこと伝えたいと思っています。
一番は書の楽しさ、そして作品を作るってどういうことなのか。
精神的な話までしてしまいます。
具体的なことからかなり抽象的なことまで。
作品の大きなことから部分的なことまで。
頭が?になられる方もおられるかもしれませんが、
でも伝えたいと思っているのです。
熱心に書作されてます
16時まで書いてそれから鑑別。
すべて終了して17時40分の特急にて綾部をあとに。
帰宅23時前。
家に帰るとチップがロックンチップになってました。
癒されます。はい。
家に帰って妻からの報告。
サンパーク(地元のショッピングモール)でこのチップの服を買って
福引をしたら・・・・・・
ナっなんと、
1万円の商品券をゲットしたそうな。
スッゲー!
さて、今日は・・・・
昨日京都から持って帰った毎日展の作品を含め
会員のみなさんの出品を東京に送るための整理を始めていきます。
外は雨です・・・・。
ハガキ 4月23日
ふっと影がかすめていった風(種田山頭火)
昨日のヤングセミナー、いい一日でした。
講師のみなさんありがとうございました。
県内各地より35名の講師の先生にお手伝いいただきました。
このご協力なしには、ヤングセミナーは成り立ちません。
生徒たちにとっていい刺激になったかなぁ。
作品は素晴らしいものばかりでした。
大福うさぎさん、コメント(迷い)ありがとうございました。
九州創玄選抜書展、観ていただいたんですね。ありがとうございました。
ブログにも作品を出していただいて、感謝感謝です。
嬉しかったです。
ヤンゼミ開講式前
全紙の近代詩創作作品がどんどん制作されていきます。
午後からはマイフラッグを書きました。
漢字1字を創作するのです
最後に人気投票を生徒たちでします。(大作)
人気投票風景(フラッグ)
ハガキ 4月11日
出逢いはすべてプラス
人との出会いはプラスに思いたいし、プラスにしていきたいものですね。
昨日は午前中事務処理をして、午後から賞状の揮毫。
結局午前0時までかかりました。
んがっ、まだ残ってるぞー。
今日は午前中は毎日新聞西部本社事業部の方が来られまして、打と合わせを。
いやー、まだ通信教育の方のお手本が送れてないぞー。
午後はなんとか送るようにしたいぞー。
通信教育の方々すみませーん。
お待たせしています。
ほんとにごめんなさい。
さて、先日のこと、
妻が僕に新しいシャツを買ってきてくれて、
鮮やかな色です。
妻「これねぇ、ちょいワルおやじになるって」
僕「ふーん」
妻「ジェローニモにもみたいになるんて」
僕「ジェローニモ?」
妻「うん、ジェローニモ」
僕「それ、ジローラモじゃないん?ジェローニモって・・・ジェロニモって酋長はおったけど」
ちゃんちゃん、笑かしてくれます。
ハガキ 4月10日
ラララララ・・・・・
昨日は展示も無事終了。
書展部長の堀鴻烽さんの指示に従って順調に仕事が進んでいき、
展示もスムーズに出来ました。
他のメンバーは
長岡祥鳳さん、池田知穂さん、堀幸泉さんでした。
お疲れさまでした。
たくさんの方々に観ていただきたいですね。
門司港レトロの観光物産館「港ハウス」の二階ですよ。
九州創玄選抜書展、16日(月)までです。
是非お出かけください。
すべて小品で楽しい作品ばかりです。
家に掛けたくなるような作品ばかりです。
そして門司港レトロは何度行ってもいいところです。
帰りに前のビルの門司港レトロ展望室へ。
素晴らしい眺めです。
オススメです。
会場風景
照濤作品
おれはひとりの修羅なのだ(宮澤賢治の『春と修羅』より)
電燈が写りこんじゃってます
父・桂雪作品
いい風ふいてる
母・小扇作品
花三分ひとりの刻をたのしめる
堀鴻烽さん作品
朝鵙や尚これよりの露葎
長岡祥鳳さん作品
朝が来ない夜はない
池田知穂さん作品
土・土踏まれて怒らず
鈴川臥流さん作品
雲がいそいでよい月にする
以上両親と玄游会の執行部出品作品を紹介しました。
朝から始めた展示も15時くらいには終了。
解散後、会場の前の門司港レトロ展望室へ上がってみました。
素晴らしい景色ですね。
ひとときゆっくり景色を楽しんで帰りました。
オススメです。
展望室からの景色
会場前、いい雰囲気ですね。
帰ってきて19時から先日色紙展をさせていただいたwakayamaの穐本さんご夫妻のお誘いでwakayamaで懇親会を。
メンバーは楽しい方々ばかりです。
音楽の話、また映像も楽しみながらいい時間をすごしました。
楽しくって長居をしてしまいました。
穐本さん、そしてご参加のみなさんありがとうございました。
リフレッシュ出来たところで、今日からまた頑張れまッす。
ハガキ 4月7日
烟霞の侶(えんかのりょ)
(山水の景色などをたのしむ友)
山口一の坂川の桜は満開です。
とても綺麗。
この土日は花見に絶好ですね。
是非出かけられまして、川沿いの『CS赤れんが』にも行ってください。
山口支部展やってます。
父・桂雪の山口教室の書展です。
多彩な作品が待ってます。
今回はおもしろい企画で2階には、いろんなものに書いて楽しんでいる作品がたくさん並んでいます。
そしてチャリティーもやってます。
書の入った小物(バックや箱、小さな額、コースターなどなど)がチャリティー販売されてます。
このチャリティーは売上すべて寄付されます。
是非是非ご覧ください。
赤れんが前です。
川沿いを歩くとそりゃぁもうぶち綺麗です。
会場の赤れんか
チャリティーの小物も沢山ありまーす。
ハガキ 4月2日
刻るように切るように書く、そして祈るように
昨日は朝から晩まで一人錬成会。
作品に没頭する事ができました。
いい時間を過ごしました。
中央展サイズやそれ以上のでかいのや、全紙やそして小作品までいろいろ書いて見ました。
ぱっぱっと書くんじゃなくてね、イメージを固める時間がけっこうかかるもんでね、筆をもってない時間もけっこうあるんですよ。
まっそんなこんなでいろんなものが出来あがりました。
今日あらためて見てどう感じるかだね。
書いた時は充実感だけなんですけど、翌日冷静に客観的によく見たら、なぁんだこんなんだったのかとか、ありますからね。
これからも刻るように、切るようにそして祈るように書いていこう。
ハガキ 4月1日
ふりはらえ
自然に書くっちゅうのは難しい
気持ちのままに書くっちゅうのは難しい
お弟子さんたちにはね、自然に書きなさいなんて言うんだけどね、
実際難しいんですよ。
その時にはいい感じにかけたなと思っても、日数が経って見てみると、やっぱ意識的っちゅうかね、考えてるんですよね。
これはね永遠に付きまとう問題かななんて思っています。
wakayamaさんでの色紙展、昨日で終了いたしました。
どなたに見ていただいたのかはよくわかりませんので、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。
お店ではコメントが書ける手帳を穐本さんが用意してくださってたんですが、昨日行ってみましたら、たくさんコメントを書いてくださりありがとうございます。
元気、勇気がでました。これからもがんばります。
今日は久しぶりにお休みが取れました。
作品書くどー。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |