« 2015年10月 | メイン | 2015年12月 »
ハガキ 11月26日
心で見なくちゃ、ものごとはよく見えないってことさ。
かんじんなことは目に見えないんだよ。(星の王子様より)
昨日は、課題を見つけるってことだったのによぉ
誘惑に負けて
映画に
こんなところが課題なんだよなぁ。
14:30の『コードネームUNCLE』です。
テロを阻止するためにアメリカのスパイとソ連のスパイがコンビを組むって話です。
迂闊にも途中ちょっと寝てしまいわけわかんなくなっちゃいました。
テレビシリーズのナポレオン・ソロを映画化したものですね。
カッコよかったですね。
終わって1時間後にほんとうに観たかったのがあったんで引き続きチケットを買って待ちました。
次は『リトル・プリンス』
これはよかったなぁ。
超有名進学校を目指す母娘
その学区内に引っ越してきます。
となりに少し変わった老人が・・・・
その老人は元パイロットで
星の王子様のいた小惑星に不時着したあのパイロット
娘はその老人との触れ合いの中で、星の王子様の話を老人から聞きます。
そこから星の王子様の話がうまくリンクしていきます。
星の王子様を読んだ記憶が鮮明によみがえってきます。
これは子供にもいいと思いますが、心の疲れた大人が観るといいなぁと思いますね。おススメです。
ハガキ 11月25日
課題をさがせ
昨日一日仕事頑張って、ようやく追いついた。
これで仕事に追われるこたぁなくなった。
精神的に楽になってきたぞ
気持が先行してきたぜー
そういう時には、たいがい映画に行くんだけどなー
行きてぇー。
でもしかし、そういう時には課題をさがすのだ
自分の仕事には何が足らんのか、何が必要なのか
考える時間も必要っちゅうもんやね。
昨夜の夜中、妻の寝室から声が・・・
寝言か?
今朝、妻に「昨日、寝言が聞こえたぞ」っちゅうたら
「寝言じゃないもん、起きてしゃべりよったもん」
ですって。
寝言じゃないんかぁーい。
起きてかぁーい。
よけい気持ち悪いわぁーい。
なんか夜中寒かったから、なんで長袖のシャツ着んじゃったんじゃろぅって独り言を言ってたみたいです。
こまるは、昨日娘にカットしてもらって気持ちよさそうでした。
おっとこ前になりました。はい。
さぁ、今日も楽しもう。
ハガキ 11月23日
明暗
明と暗、差別の現象界と平等の絶対界とあります。
暗があるから明がひかる。
相対するものを考えよう、作品を制作するうえでも、この相対するものを考えることが大切なのです。
ぐっと黒く感じさせるところを作らないと、明るい部分は引き立たないのです。
深いもの(線)があるから、浅く躍動するもの(線)も引き立つのです。
そういう要素があるから平面である書が立体感を帯びてくるのです。
昨日は下松市で書游会の研究会に行ってきました。
作品制作する上でのいろんなアドバイスをさせていただきました。
みな楽しくいい作品が出来てたようです。
いい一日でした。
閉会後、皆で茶話会。この時間もなかなかいいものです。
高速で1時間ちょい。
近いものです。
来年の書游会書展がいまから楽しみです。
帰ってから、月刊誌の校正が宅配で届いてましたので、その校正をせっせと頑張りました。
今朝いちばんで印刷会社へ返します。
うん、順調です。
よし今日も楽しくがんばろう。
ハガキ 11月22日
曠然として自適す。
(ほかにしばられず、思うままに楽しむ)
昨日は、宇部玄游会の勉強会へ。
12月の宇部市芸術祭の書展でのアブジェ制作や6日にやるパフォーマンスのリハなどです。
そのアドバイスをしに参加してました。
なかなか面白いものになりそうですよ。
12月3日~6日・宇部市文化会館です。
パフォーマンスは6日の10時~
是非是非お越しください。
当会の若手もパフォーマンス頑張ります。
曠然として自適す。
他に縛られず思うままに楽しむ。
僕は好きな書をやって、それを仕事として生活してます。
そういう意味では、どんなに忙しくっても幸せです。
まさに曠然として自適す。でしょうね。
感謝ですね。
さぁ今日もいっちょ頑張るぜー。
ハガキ 11月20日
途中
禅の意味では、悟りに至るまでの現実の生き方とあります。
生きてる間はずっと途中っちゅうことでしょうね。
終わりはない、ずっと途中。
途中を精一杯に生きんにゃぁね。
日曜日から面倒くさくなって髭を剃ってません。
なんでいま顔がすごいことになってます。
娘は「お父さん、それひょっとしてオシャレで生やっしょるんじゃなかろうねぇ。いやー。」っちゅうし
妻は「何を目指してるの」
「うーん、落ち武者?」って言うと
「武者はええけど、落ちちゃいけん。落ち武者っちゃいけんやん。」
あまり評判が良くありません。
うーん、伸びた髭を剃るのってけっこう痛みもあるんだよねぇ。
この先どうしようかなぁ。
まぁゆっくり考えよう。途中途中。
ハガキ 11月19日
気づかないくらいでいい
昨日よりも今日、今日よりも明日、少しでも成長できてれば。
わやじゃー!!
原稿がまだ全部完成してないっちゃー。
ホントわやじゃー。
こんな調子で成長じゃなんじゃゆうちょってええの?
いけんいけん、ちゃんとせんにゃぁいけん。
さてと
昨日は妻の誕生日。
54になりました。
昨日帰宅したら、妻の友人が、花を贈ってくれてました。
花があると部屋が華やぐね。
気持も明るくなってきます。
ありがたいことです。
夜に居間でなにやら視界に入ってくる。
なんだお前は?こんな季節に。
娘は虫やら、こんなのが苦手です。
すぐのけてくれって言うもんだから。
まどから隣の田んぼに放ってやりました。
妻に「蛙がおった」っちゅうたら
「えー、なんでかねぇ、こんな時期に、間違えて冬眠から出てきたんかねぇ」
「そんなん知らん」
「埋めてやった?」
「なんで埋めんにゃいけんの?田んぼに放ってやったが」
「ふーん」
「冬眠したきゃ自分で土んなか入るじゃろ」
「そうか。そうじゃね」
ってなんで夫婦でこんな会話しよるん。
今日も仕事に追われる一日がはじまるどぉー。
ハガキ 11月12日
山
踏みしめて一歩また一歩
昨日は宇部教室
14時から20時までなんだけど、いま教室の近くでなにか解体工事をしてるみたいで無茶苦茶うるさい。
ガッガッガッ・・・ガタッ・ゴゴゴ・・・・
心の中では「うるせー!!!」と叫んでいます。
くそっ、気分転換に帰りにでも映画に行くか。
妻にラインで
「映画観て帰ってええ?」
妻「り」(りは了解の省略形です)
簡単に許可をもらう
20時に教室を出て、まずひとりで夕食。
21時45分のレイトショウです。
『エベレスト3D』です。
凄すぎます。怖いです。
山の怖さを存分に表現しています。
3Dならではの映像。
エベレストの景色はもちろん、クレバスの上を梯子掛けて渡るシーンなど3Dでみるとね無茶苦茶怖いです。キン〇マ縮こまります。
内容は1996年に起きた大遭難事故。実話です。
ようこんな映像撮ったなぁってびっくりです。カメラマンすげーな。
商業登山、エベレスト登頂している登山家がガイドとなり、登頂請負人とでもいいましょうか。隊を組んで何人かを登頂に向けて出発するのです。
登頂に当たっては高度を上げながら体調をその高度にならせるようにベースキャンプで数日過ごしながら上がっていくのです。
当然日数もお金も莫大かかります。
登頂はしたものの下山途中で嵐に会ったり、事故があったりで大勢の遭難者・死者を出してしまうのです。
奇跡的に生還した人も凍傷によって両手と鼻を失うことなってしまいます。
非常に苛酷です。
椅子に座ってホットコヒー飲みながら、3Dグラス掛けてのんびり観ているのが申し訳なくなります。
とにかく凄い映画です。おススメ。
ハガキ 11月10日
今からでも冒険はできる
作品を書く上で、守りの姿勢ではなくて、攻めの姿勢でいたいよね。
作品の上で冒険したい。
今からでもできます
それによって、自分でも気づかなかった潜在意識があるかもしれないし、違う面を見ること、知ることが出来るかも。
冒険心を忘れまい。
昨日は防府教室。
といえば映画だよねぇ。
帰りにレイトショウで『グラスホッパー』を観ました。
面白かったな。
イオンシネマに行って、晩飯食って・・・
上映時間まで大分時間があるなぁ・・
ロビーで座っていろんな予告を観ながらうとうと。
眠いなぁ。
やっと時間が来て、ホットコーヒーを買って、と。
はじまると眠気もぶっ飛び引き込まれていきました。
グラスホッパーって殿様バッタのことです。
劇中の台詞の中で
殿様バッタは個体では緑色だけど、増殖して大群になると、茶色から黒に近い色になるらしい。
そして狂暴になっていく。と
人間も同じ増殖して多くなっていくと・・・・・
その象徴として渋谷のあの交差点が出てきますが。
タイトルがグラスホッパーってのも頷ける。
平凡な中学の理科教師(生田斗真)の鈴木。彼の婚約者がある日突然理不尽に殺されてしまう。
裏社会が関わってることを知った鈴木は、復讐するために裏社会に潜っていく。
そのなかで殺し屋の鯨(浅野忠信)、蝉(山田涼介)と交錯していく。
最後にはどんでん返しというか予想してなかった展開に。
でもそれによって見事に辻褄が合っていく。
内容も面白いです。
内容は結構えぐいですが自分だったらどうするだろうって考えますねぇ。
おススメです。
いい気分転換が出来ました。
今日もガンバロ。
ハガキ 11月6日
回光辺照(えこうへんしょう)
自己の本来のすがたを回顧し反省して修道すること。
自分自身を振り返ってみることをいう。
うーん、みなさん振り返ってみてますか
反省してますか
俺このままでええんか?
しっかり反省しよう。
朝起きたら、まず体重のチェック
それが終わったら、そのままハガキを書きに行きますか゛、
近頃の朝はけっこう冷えるんだけどね、上にはあまり着こまず、
薄着のままなんですね。
妻に怒られます。
「またそんなかっこうしちょるー」
自分ではその辺の感覚がマヒしてるんですね。
寒く感じてないんですよね。
これええんかいなぁ。
なんなら上半身裸でも大丈夫なくらい。
その辺がぼけちょるんですね。
体調管理という点では、気を付けちょかんにゃいけんね。
反省反省。
みなさんも気をつけましょうね。
時々は振り返って
さっ今日も元気に・・・・
ハガキ 11月5日
あした天気にしておくれ
あたしも元気にしおくれ
天気がようないとテンションも上がらんっちゃね。
テンションあげて元気になろう
筆を持って、感情をぶつけるように書いてみ
元気になるけぇ。
昨日は朝から所用で出かけておりまして、お昼になってから、
うーん映画でも観るか。
っちゅうことで一人ランチをして
シネマスクエアへ。
『PAN』を観ましたよ。
パンといえば・・・ピーター・パン
孤児院に預けられたピーターが
ひょんなことからネバーランドへ行き
ピーター・パンになるまでの物語です。
ファンタジーです。
・・・ですが観てたのはもう一人僕と同じくらいのおっさんでした。
なかなか良かったですね。
3Dも良かったし、内容も良かったんですが、真昼間におじさん二人でピーターパン観てるなんて、複雑だねえ。
海賊の黒ひげがヒュー・ジャックマンですよ。
まだ少年のフック船長も出てきます。
フックとピーターパンはお互いを助け合って仲間なんですね。
ヒーター・パンといえば大人にならない永遠の少年
そして飛ぶことが出来る。
夢がありますね。
元気になったぞー。
今日もガンバロ
ハガキ 11月3日
始め有って終わり無し
書だってそう
入り口は簡単
しかぁし、やればやるほど終わりのない勉強が待っている。
どこまで勉強すればええん?
きりがないのです。
先日京都会からの贈り物
40周年記念で作ったトートバックだそう。
大切に使わせていただきす。はい。
世間は今日、祝日、文化の日
朝から仕事してんだけど
事務局を任せている妹が出勤してこない。
どっか寄り道してんなら、来るときにコーヒーでも買ってきてもらおうと携帯に電話。
すぐにでた
「いまどこ?」
「今日休みじゃけー、家にいる、なに?」
「おおそうか、今日は祭日かあ」
「じゃあなんでもない。ええ、ええ。」
まったくそういう祭日とかの意識がありません。
曜日だけで動いてるんて、祭日もなんも関係ねえ。
午前中は月刊誌の手本揮毫。
ブログ更新も只今12時半、こんな時間になっちゃいました。
午後からはなにしようか?
ハガキ 11月1日
土偶
縄文人の祈りが込められている愛らしい顔した遮光器土偶
昨日は朝から出発して妻と二人で
大宰府の九州国立博物館へ
『美の国日本』展です。
行きは僕がひとつ筋を間違えて入ったものだから、あとはナビまかせで何とか到着・・・と思いきや
駐車場に入るまでに1時間
ぶち多いじゃんかよー
やっと入場したら
人人人で人に酔ってしまいます
少し気分悪くなりながらも
はじめてあの有名な遮光器土偶と対面しました。
すごいね
顔がすごい
まるで宇宙人のよう
誰が何のために作ったん?
面白い。
目ん玉のところ、ぼこーんと膨らんでるの何?
横一直線にちょっと開いた悪い目つきは何?
土偶がほとんど東日本からしか出土してないのも興味深いねぇ。
あと、王羲之も観れたし、藤原行成も小野道風も観れたし
よかったよかった。高野切第1種もよかったわー。
観終わった後、ホットコーヒーとソフトクリームで休憩。
さぁ帰宅・・・ですがですが
眠いのなんのって
高速走りながらふらふらしてます。
妻がビビりながら
僕の頬をつねります。
「寝ちょんじゃなかろーねえ!!!!!」
叫んでます。
「うーん?寝ちょらんよ~~~」
「じゃぁ、前の車の色、言うてみぃー!!!」
「茶色~~~。じゃなかった小豆色~~」
「うん、まぁ、なら、ええ!!」
いかん、眠い
どっかでちょっと休憩しよ
ってことで、おお調度よかったPじゃぁーーー
で入ったら高速から出てもうたあーーー!!
こりぁいけんわー
妻がとうとう「いけん、もういけん!うちが代わる!」
ってことですっかり信用を無くした僕と運転交代
まぁ助かりましたけど
助手席で休ませてもらいました。
いい目の保養をした一日でした。
おすすめです。11月29日までですよー。
11月10日から29日までは、あの久隔帖(最澄)も公開されるよ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |