« 2014年02月 | メイン | 2014年04月 »
ハガキ 3月21日
石に降る雨もしとしと青むは(荻原井泉水)
昨日は時折雨が降っていた
そんななか、稽古と女流展の鑑別でしたが
どうしても昨日でないと時間が作れそうになかったので
無理やりに15時から時間を作り
映画館へ
もうこれじゃないと見逃しそうで
『ホビット・竜に奪われた王国』です。
面白かった。ですがちょっと難しかった?
もう一回見たらいいかな。
こんどはDVDで。
レゴラス、かっちょええで。
今日は山口で
支部展の作品を決定していきます。
山口支部展は4月5,6日です。
会場は一の坂川沿いの「CS赤れんが」です。
桜もとても美しいですよ。
是非お越しください。
5日は13時から僕が作品解説します。
ハガキ 3月13日
雨は万物を潤す
今日は雨だぁ
雨もたまにはいいよね。
雨と言えば蛙?
ちょっと無理があるか
9日に東京で少し空き時間があったので
国立新美術館からすぐ近くのミッドタウンへ
その3Fにある、サントリー美術館へ。
サントリー美術館と言えば
入り口の上に掲げてあるガラスで出来た『み』
この美しいブルーのガラスの『み』
ガラス造形作家の西川慎先生の制作によるものです。
さて、そのサントリー美術館で『伊万里・ヨーロッパの宮殿を飾った日本磁器』が開催されてましたので、行ってみました。
宮殿を彩った数々の美しい伊万里を堪能しました。
自分の作品にヒントになることもありました。
堪能した後ミュージアムショップを覗いてみたら
可愛らしい蛙のピンプローチがありました。
七宝焼きに金粉がふってあります。
さっそく購入して夜の椿山荘での祝賀会には
スーツの襟につけて参加しました。
ハガキ 3月12日
挑戦
今日は午後からM・Mグラススタジオへ。
ガラス造形作家の西川慎先生・池本美和先生との打ち合わせです。
8月の2日、3日にコラボレーションをするのです。
5年前にコラボをして以来です。
今回はどういうものにしようか、先日からいろいろ話し合って
だいたいの道すじ・イメージはできました。
きっとおもしろくて、すごいパフォーマンスをお見せできると思います。
楽しみに。
イメージとしてガラスの裏から字を書いてます。
ガラス越しに表から見るために、鏡文字を書くのです。
けっこう頭使いますよ。
そして筆勢・リズムも出さないとね。
西川先生と池本先生
ガラスの表面をグラインダーでガガガーと削っていきます。
その深さによっても光を通す度合いも変わり、また美しい模様というか景色が浮かび上がってきます。そこへ鏡文字で字を書いてみます。
表から見ると美しく削られた模様と字がコラボです。
実際には大作になっていきます。
いまからまだまだ詰めていきます。
クオリティーの高いものにしていきたいと思います。
ハガキ 3月11日
あたらしい意識の誕生
土曜日の一便にて上京
昨日の夜に帰ってきました。
第50回記念創玄展の各行事に出席してきました。
当会からも沢山の会員の方が参加されました。
美術館に足を運び、本物の作品を観ることがなによりも勉強になります。
生の作品でなければ
その生命感
作者の息遣いなどは感じられません。
図録じゃ解らないんです。
本物に触れた方は、きっと生命感とは何か、生きた線とはなにか
深い線、暖かい線、シャープな線、リズムをきっと感じたと思います。
それによって各自の中にきっと新しい意識が芽生えるものだと思います。
六本木・国立新美術館の会場入り口
行列になっています。
自分の作品とともに
併催の役員回顧展
父・桂雪の作品
『夜桜に幽玄の時しばしあり』
金子鷗亭先生の作品の前で
帝国ホテルでの表彰式後の祝賀会風景。
同じく帝国ホテル。
9日には創玄展50回記念祝賀会が椿山荘にて開催。
当会からは5名、参加しました。
こちらは全員着席による祝賀会でした。
ロビーからの庭の風景。
祝賀会後、堀さん、長岡さん、池田さんの計らいで帝国ホテルの17階ラウンジにて夜景をみながらいい時間を過ごしました。
美しい夜景です。
草園さん、コメント(きっと何かがある)ありがとうございます。
大変助かりましたよ。ありがとうございます。
それとこれには書くところを見ていただくという目的もあるのですから
しっかり見ていただけたらよかったなと思います。
ハガキ 3月2日
モノクロームの世界
書はモノクロの世界です
白と黒の世界です
でもその白から黒までは無限の色合いがあるのです。
それは複雑で楽しくもあります。
それは墨液じゃわかりません
墨を磨らないとその楽しさ、難しさ、奥深さはわかりません。
それを味わないともったいない。
固形墨を楽しみましょう。
今日は朝6時に家を出て大分へ。
錬成会に呼んでいただきました。
一生懸命頑張って、アドバイスさせていただきました。つもりです。
お昼にいただいた焼肉
その焼き肉店のママさんは
なんと二十数年前に父に書を習っていたそうです。
縁とは嬉しく、そして不思議です。
夜9時に帰宅。
充実した1日でした。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |