« 2011年08月 | メイン | 2011年10月 »
ハガキ 9月27日
曝書(ばくしょ)
(本を虫干しする事)秋のことばです。
昨日は防府教室が終わって、映画へ。
21時40分からのレイトショウ。
『世界侵略:ロサンゼルス決戦』を観て帰りました。
いやーすごかったですね。
最初から最後までぶっ飛ばしのSFアクション映画です。
2時間力が入りっぱなし。
全世界がエイリアンに侵略です。
そんな中でロサンゼルスでの海兵隊VSエイリアンの戦いです。
映像がすごいです。ドキュメンタリーを見ているようでもあります。
帰宅が24時30分。
そのまま爆睡。
さて、本と言えば
いま読んでるのが『天地明察』
これ去年買ったんだけど、そのまま放たっちょたんだよね。
なんか映画化になるって聞いたもんだから読んでます。
読みだすとすごく面白いんだけど、僕の本の読み方は布団に入ってら寝る前にチョロチョロっと読むんで、なかなか進みません。
まっでも楽しく読んでますよ。
これが終わったら『マスカレード・ホテル』が待ってます。
キャロル・キングの名曲です。
聴くたびに涙がでるような素晴らしいメロディーと歌詞。
初めて聴いたのは20歳くらいだったかなぁ。
曲自体は1971年に発表されたものです。
そうすると僕が10歳のときですね。
初めて聴いたときは鳥肌ものです。
当然英語なので歌詞の意味は全く解りませんでしたが、それでも涙が溢れてきたのを覚えています。
素晴らしい曲です。
日本語訳はネットで調べても、意味が同じでもいろいろと微妙に言い回しが違います。
今日はどうしても書きたくなって・・・・・・
You’ve got a friend(Carole King)
君が落ち込んで、問題に巻き込まれ
優しい心遣いがほしいとき
眼を閉じて私のことを考えて
すぐに私は駆けつける
一番暗い夜でも明るく照らすために
ただ私の名前を呼んで
そうすれば私はどこにいようとも
君に会うために飛んでいく
春でも夏でも秋でも冬でも
ただ呼べばいい
すぐに行くから
君には友達がいるんだよ
君の頭上の空が
暗くなって雲がたれ込めたとしても
そしてまた冷たい北風が吹き始めても
それでも気をしっかり持って私のことを大声で呼んで
私はすぐに君のドアをノックするから
ただ私の名前を呼んで
そうすれば私はどこにいようとも
君に会うために飛んでいく
春でも夏でも秋でも冬でも
ただ呼べばいい
すぐに行くから
君には友達がいるんだよ
友達がいるっていいことだよね
人々はひどく冷たいことがあって
君を傷つけて見捨てるかもしれない
もしかしたら君の魂を奪ってしまうことも
でも、そんなことはさせないで
ただ私の名前を呼んで
そうすれば私はどこにいようとも
君に会うために飛んでいく
春でも夏でも秋でも冬でも
ただ呼べばいい
すぐに行くから
君には友達がいるんだよ
サイズ 90cm×360cm
墨 雲龍
筆 山馬
紙 単宣
長ーい作品なんで全部写りません。
もう一枚、牛尾毛で細ーく書いたのがありますが、それはいずれどこかの書展にでも。
部分・・・・あーしわくちゃだぁー
部分
部分
聴いたことない方は是非一度聴いてみてください。
ハガキ 9月23日
母さん知らぬ草の子を
何千万の草の子を
土はひとりでそだてます
(金子みすゞの詩『土と草』より)
さぁ今日はたまった仕事片づけるどー。
通信教育の作品もどっと来てますんでね。
しっかり添削していきたいと思いますよ。
さて、今日はまたお知らせです。
『竜王山観月会』-書と琴とそして茶の饗宴-
10月16日(日) 開場17:45 開演18:00
場所 竜王山オートキャンプ場
tel 0836-89-0055
入園料 500円(抹茶と茶菓子付き)
鶏ごぼう飯とおでんも販売されてます。
竜王山オートキャンプ場、瀬戸内海を望む素晴らしいロケーションでとってもいいところです。
そこで観月会が開催されます。
琴の音と書の大作パフォーマンスのコラボ。
書の出演は堀鴻烽さん、長岡祥鳳さんです。
秋の夜長、いい時間を過ごしませんか。
僕も妻と行きたいと思っています。
お問い合わせはオートキャンプ場へ。
人数に限りがあると思いますのでご希望の方はお早めに。
ヒロピーさん、コメントありがとうございます。
コメントいただくのは嬉しいものです。これからもブログお付き合いよろしくお願いします。
今日21日、福岡市美術館で九州展が開幕しました。
毎日書道展は国内最大の公募展です。
その九州展です。
山口・九州の方の作品と全国巡回の作品で構成されています。
開会式前の会場正面、毒蜘蛛・・・が僕の作品
開会式
開会式テープカット
祝賀会で抽選プレゼントされる先生方の色紙
抽選ではもりあがってました。
会場はベルクラシック大濠
祝賀会風景
祝賀会で入賞の顕彰がおこなわれました。
左より毎日賞の田中紅扇さん
秀作賞の藤本芳霞さん
佳作賞の中尾圭沙さん
みなさんいいお顔
抽選では田中紅扇さんが長崎の井上星峰先生(前衛)の色紙ゲット
父・桂雪を囲んで
左より金重紅園さん、池田知穂さん、母・小扇、鈴川臥流さん、角田小鈴さん、中尾圭沙さん、藤本芳霞さん、田中紅扇さん、長岡祥鳳さん。
あっ堀鴻烽さんがいない、ちょうど席を外されたときに撮ったみたい。
気がつかなかったー。
ごめんなさい。
さて、明日はまた解説に福岡市美術館へ。
解説は14時からです。
ハガキ 9月19日
よおいどん
運動会シーズンです。
小学生のころはと競争が嫌いでした。
あのスタートの瞬間がねぇ、いやでしたねぇ。
ピストルがパーンとなって、他の子がスタートをきったのを見てから走り出すような始末です。
気が小さいというかなんというか、
フライング気味に出るようなことは絶対なかったですね。
その分、障害物競走は好きでしたね。
さて、今日の夕方から福岡入りします。
明日は搬入作業です。
水曜日の夕方に帰ります。
そして木曜日はあらためてまた解説へ。
お知らせクリックしてください。
うわわわわわわわ!!!!
いま投稿しようとして自分のブログあけたら
111111人目は僕でした。ちゃんちゃん。
蕾
いまから花開くために
つぼみ
夢をかなえましょ
いくつになっても
誰でも
夢を持ちたいよね
夢がかないますように
一処不住
ひとつのところにとどまらない自由なこと
毎日書道展九州展
水曜日のオープニングセレモニーのあと昼から場所を変えて入賞・入選祝賀会があります。
そこで九州展役員の揮毫した色紙を抽選で参加された方へプレゼントの企画があります。
僕も書かせていただきました。
2枚は祝賀会用
2枚は22日の僕の作品解説後の抽選用
僕が行う作品解説は22日の14時です。お時間のある方はお越しくださいませ。
今日は午後、MMグラススタジオへ西川慎先生に会いに。
書展の一般部賞品の依頼です。
お忙しい中時間を取っていただきました。
ガラス未来館にもお邪魔。
ガラス未来館では池本美和先生が工房で体験の指導中。
湯城館長さんはじめスタッフの方々はいつもいつもとても気持ちよく接していただき、帰るときにはいつも爽やかな気持ちになるのです。
いやーすばらしいスタッフの方々です。
玄游書展のご案内をさせていただきました。
お知らせがあります。
カテゴリーのお知らせをクリックしてね。
ハガキ 9月17日
きのふもけふも
この岸へ
かはるがはるにくる波よ
いま来た波はあの波は
どこの国から
来たのだろう
(金子みすゞ)
きのうは玄游会発足当時からたいへんお世話になっている先生が亡くなられた。
悲しい。
10月1日には父・桂雪と一緒にお邪魔してお会いする約束だったのに。
先ほど葬儀から帰ってきましたが、心から先生のご冥福をお祈りしたいと思います。
留守中には書展会場係スタッフの方でひと作業。
お疲れさまでした。ありがとうございます。
明日は表彰部・一般部スタッフが集まっての仕事です。
毎週土日はこうして作業が続きますが、みなさんよく協力してやっていただいております。ありがとうございます。
書展・パフォーマンスともに終了いたしました。
沢山お越しいただきありがとうございました。
①第37回 玄游書展
10月8日(土)~10日(月)
山陽小野田市民館
一般作品と学生展
たのしい作品群が待っています。
是非お越しください。
②まちなかアート・フェスタ
10月10日から約一ヶ月間
宇部市新天町名店街を会場とした市民参加型の芸術イベントです。
テーマは『美楽』美を楽しむとともに「be-happy(元気を出して)」として東日本大震災の被災地に元気をとどけようという思いもあるということです。
10日のオープニングで僕が書のパフォーマンスします。
2m×3mの作品を2点揮毫します。
書く内容は『美楽』
内1点は僕が書いたものに子供たちが沢山の手形をおして共同でアート作品を作るというものです。
10時からですのでお時間のある方は是非お越しください。
詳しくは「まちなかアートフェスタ」のhpをご覧ください。
http://ube-shintencho.com/art.html
ハガキ 9月13日
ふとんふうわりふるさとの夢(種田山頭火)
あーまたまたくそ暑くなったどー。
昨日の防府教室なんて冷房きかせた部屋でも暑い。
今朝もじりじりするぜー。
昨日は早朝から書展の賞状、県知事賞・県議会議長賞・県教育庁賞の賞状揮毫。県の賞状に全文揮毫なもんで、合計9枚だけどけっこう時間がかかるんですよ。
それが終わって少し事務処理をして午後防府教室へ。
21時15分のレイトショウに間にあいそうなので映画へ。
観ましたよ『ライフ』
素晴らしい映像の数々。
地球万歳、いのち万歳です。
地球は人間だけのものではないのです。
是非おススメの一本です。
んで帰ったら12時前。
風呂入って寝ました。
ということでハガキ作品も書けず・・・・・
さて、日曜日はワークショップスタッフが頑張ってくれました。
会期中8日9日の午後1時からのワークショップ『エコで書』
ダンボールで簡単な額を沢山作ってましたが、まぁこれが結構素敵なものばかりで、
「んっ売れるんじゃないの?」
ってくらいのいいものが約100個近く出来てました。
ほんとうにみなさんありがとうございました。お疲れさまでした。
スタッフのみなさんのアイデアにはびっくりです。
きっとたのしいワークショップになります。
ハガキ 9月10日
秋蝉
寝坊した蝉が一匹一生懸命鳴いている
昨日の夢は変だったねぇ。
二段構えの夢でした。
まるで去年観た映画『インセプション』のようだったよ。
中学校の時の同級生が何人か遊びに来てくれて、ある事実を僕に言うんだけど
「へえー!そうなん。ほー、そりゃーえかったえかった。」
ってなこと僕が言ってるんだけど・・・・
そこでふと眼が覚めるんですよ。
んで、あれっ?
さっきの夢だったんかぁ。なーんじゃ。でもさっきの話(夢の話)まさかホントじゃないよなぁ。とか思いながら僕の持っている資料で確認作業。(その夢の話は僕の仕事にも関係する事だったので、僕の資料で確認が出来るのです。)
うわっ。いやーほんとじゃん。スゲー、スゲー。よかったよかった。
(っていい話なんですけどね)
その時に庭で蝉がミーンミーン。
ってことでその声でまた再び眼が覚めました。
すべて夢でした。じゃんじゃん。
それで、その蝉の声まで夢だったんかなぁと思ったら、眼が覚めた後6時半にしっかり鳴いてました。
んっ?まさか三段構え?
ハガキ 9月9日
鍛へられるに従って
我は強くなるべし
我が弾力はますべし
我は鉄なり
(武者小路実篤)
今日はハガキのアップが遅くなっちゃいました。
ていうのも今朝は4時半に起きて5時出発。
家族で毎朝、朝食時に見ている朝の情報番組『ZIP!』
その中のコーナーで全国キャラバン中のジッペイとダイスケくん。
ジッペイ(サモエド犬)が可愛くていつも楽しみにしているんですが
この一週間山口県をキャラバン中でした。
で、今日が最後で下関市のカモンワーフから中継とのこと。
下の娘と二人で見学に出かけたのでした。
生ジッペイは無茶苦茶可愛くてからだは見るからにモフモフ。
ダイスケくんもイケメンでしたね。
約2時間カモンワーフにいました。
6時に中継があって、そのあと7時過ぎまで空きましたので、その間ウォーキング。
関門海峡の横をウォーキングは気持ちいいです。
7時半からの『ZIP!』を見届けて娘を学校にぎりぎり送り届けて帰宅。
すぐに朝食を食べて準備して宇部教室へ、次に岩国教室に。
朝やけの関門橋。気持ちいいウォーキングタイム。
ダイスケくんとジッペイ。
ジッペイくん、キョトン。
ハガキ 9月2日
眼聴耳視
(眼で聴き耳で視る)
難しいね。
見えないものを見ようとし、聞こえないものを聞こうとするってことでもあるのかな。
昨日は昼からものすごい雨でしたね。
14時くらいにはおさまったので、14時半から思い立って県立美術館へ。
『カンディンスキーと青騎士展』です。是非見たかった。
新しい道が出来てまぁ早い早い、30分弱で着いてしまいました。
カンディンスキーは抽象画を発明した画家と言われてますが、抽象画へ変わっていく過程も少しわかる気がしました。
7月に六本木・国立新美術館で見た毎日書道展特別企画・宇野雪村展を見たときの感覚に似ていました。
前衛精神は大切だと思いますし、また前衛的なものはぽっと出るものでもないし、確固たる裏付ける腕があるということ。
作品を鑑賞するにしても眼聴耳視で感じたいと思いますね。
いい刺激を受けました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |