ぽっ
ハガキ 3月30日
ぽっと春がきた。風もさくら色。
昨日までと違って今日はぽかぽか陽気でした。
防府教室の前の公園は桜が満開。
小さな子供たちがたくさん遊んでいます。
若いお母さん達は見守りながら桜を見ています。
平和な光景です。
夕方、また空き時間に公園に行ってみるとベンチに忘れられた小さなクッションがちょこんと2つ。
« 2009年02月 | メイン | 2009年04月 »
ハガキ 3月30日
ぽっと春がきた。風もさくら色。
昨日までと違って今日はぽかぽか陽気でした。
防府教室の前の公園は桜が満開。
小さな子供たちがたくさん遊んでいます。
若いお母さん達は見守りながら桜を見ています。
平和な光景です。
夕方、また空き時間に公園に行ってみるとベンチに忘れられた小さなクッションがちょこんと2つ。
雨
雨雨雨雨雨ウチツケル雨雨雨雨雨何モカモ洗イナガス、ソシテ僕ハ生マレ変ワル
書展の作品です。
ヨコ10尺タテ3.5尺
作品とツーショット
父・桂雪の作品『風土』
理事長・長岡祥鳳さんの作品
会場風景
ハガキ 3月28日
晴耕雨読
この言葉を書きたかった理由・・・・
別にありません。
ただ頭に浮かんだものだから。
さて昨日から宇部玄游書展が開催されています。
みんな楽しい作品、いい作品、味のある作品を書いてます。
どうぞお越し下さい。
桂雪と僕は賛助出品しています。
僕の作品は・・・・
昨日デジカメ忘れて行ったので、今日撮って掲載します。
父・桂雪の作品は、「すごい」
息子の僕が言うのも変ですが、やっぱぁ気力が違うなぁなんて思います。
深いです。
是非来てみて下さい。
あっお知らせです。
新しくリンクに入れたところが何件かあります。
創玄書道会と東海創玄。これは今月上旬に加えました。
先日は京都玄游会を加えました。
京都玄游会は最近新しくブログを立ち上げて会員のための情報発信源になってます。是非ご覧下さい。
ハガキ 3月25日
踏まれても踏まれても へこたれず上へ上へと伸び
深く深く根を張ろうとする この道端の草のようでありたい。
WBCの余韻がまだ残ってます。テレビでニュースを見ては、感動してます。
ゆせんさん、コメントありがとうございます。福知山成美、激闘の末勝ちましたね。28日も頑張ってもらいたいですね。
わが山口の南陽工も勝ちましたよ。
宇部玄游書展も近づいてきました。
28日から29日です。宇部文化会館です。
作品解説は28日の15時です。
次の週の4日、5日は山口支部展が山口の一の坂川沿いの赤れんがで。
また次の週の11日、12日は宇部市文化会館で『龍虎の賦』があります。
話は変わり、長門市の山本春渓さんが地元、日置中学校からの依頼で『愛と汗』と書かれました。中学生にも読みやすく、そして力強く書かれていますね。
ハガキ 3月24日
勝
やってくれましたねぇ。侍ジャパン。
政治不安、景気不安の中で明るいニュースです。
元気がでます。
イチローのあの笑顔、なんともいえず、いいですねぇ。
昨日は仕事をしながらも気になって気になって。
日頃は野球にまったく興味がなく、テレビで試合を見ることはまずありません。
でも、WBCだけは見てきました。よかったよかった。
ハガキ 3月23日
桜桜桜桜・・・・・・・さくらさくら
今日は防府教室。
前の公園の桜は5分咲きです。
先週はまだまだ真っ裸状態だったのに。
彗玲さんコメントありがとう。お疲れ様でした。受講生達が楽しく体験できて、興味をより持ってくれたら、これほど嬉しい事はないですよね。
これからも頑張って下さいね。よろしく、期待してますよ。
lilyさんコメントありがとう。年齢制限ですね。ごめんなさいね。でもね、錬成会には参加できるので、是非来て下さいね。大作は『手紙』もありましたね。あとHYとかいろいろ、いま流行の曲ばかりでした。
『手紙』は合唱コンクールの課題曲なんかにもなってていい曲ですね。
ハガキ 3月22日
馬酔木(あしび)
20日は九州創玄書道会の運営委員会のため、日田へ。
会議を終え、夕食後、樹齢300年の枝垂桜のライトアップを見学に。
見事です。美しかったです。
21日は家族で墓参りに。
妻が「あっ馬酔木の匂いがするっ」
それだけなんですけどね。
昨日はヤングセミナーです。
小学校を卒業する子から高校を卒業する子までを対象にしたセミナーです。
今回は、近代詩の大作を書く事と、エコバックに自分の好きな言葉を書くことです。
熱気溢れるセミナーでした。受講生約90名、講師陣含めて約120名でした。
いまや、過去ヤンゼミに参加してた若者が講師として参加しています。
うれしいことです。
今回は会場が少し狭かったかも、今後の課題です。うれしい課題です。
ただただ素晴らしいです。
会場は熱気むんむんです。みんないい作品を書きました。生命感に溢れていました。
ハガキ 3月19日
桜風 さくらかぜ
最近あったかいですね。
今日は午前中は、ちょっと用事で山口市へ。
車から見えるある神社の枝垂桜は4分咲きくらい。
もうすぐ桜も見ごろですね。
来週末の宇部玄游書展の頃は満開かな。
28日と29日です。宇部市文化会館です。
僕も賛助出品してますが、大作です。横10尺、縦3.5尺です。
大きく『雨』と一字書いて、下にチョロチョロと細字で自作の詩を書いてます。
その次の週の4日、5日は山口支部展です。山口市の桜の名所、一の坂川沿いの『赤れんが』で開催されます。
桜風に吹かれながら散歩を楽しんで、作品を楽しんではいかが。
明日は朝早くから、日田へ向けて車で走ります。
父・桂雪と一緒です。
土曜日に帰ります。
ハガキ 3月18日
酔月
ここんところ、なんやかやと仕事が詰まってます。
でもなんとかなるもんですね。
期日までには、なんとかこなしてる状況です。
明日もうひとふんばり。
20日から日田へ参ります。
九州創玄の運営委員会です。
選抜書展もいま日田で開催中です。
22日はヤングセミナーです。
楽しく興味が持てるようなセミナーにしたいですね。
起雲さん、由扇さん、お祝いコメントありがとうございます。
娘達はあっという間に大きくなっていきます。
僕はあっという間に、オッサンになっていってます。
ハガキ 3月17日
はじまりの春
今日は公立高校の合格発表。
下の娘、合格しました。
4月から高校生です。
上の娘は4月から短大生です。
楽しく充実した学生生活を送ってほしいと思います。
下の作品は半切1/3です。
暗いところで撮ったのでセピア色になっちゃいました。
たまにHOMERUN
エラーもするし時々ヒットも出る
でもねでもね
たまにホームラン
こんな人生がいいかな
そう、たまにホームラン
ハガキ 3月16日 part2
玄妙
技芸が幽玄で微妙なさまです。
幽玄って奥深くてはかりしれないとか、趣が深く味わい深いことです。
ドローっとした白のポスターカラーでゆっくり書きました。
昨日は防府教室で、教室終了後、大濤会役員会です。
今年の大濤書展のこととか話し合いました。
今年もいい書展になるように頑張りマス。
もちろん恒例のブログはがき作品は展示しますよ。
けいかさん、s,kさん、mさん、誕生日のお祝いコメントありがとうございます。
元気でがんばります。
ハガキ 3月16日
48
おはようございます。
今日は・・・・・・・
僕の誕生日です。
年おとこです。
丑年です。
鈍牛です。
48になりました。
もう少し前まで翔べるように、精進していきます。
ハガキ 3月12日
楽しみがなければ 続かないよ。
なんだってそうだと思います。苦しいだけじゃ、つらいだけじゃ、続かないよね。
そこに楽しみを見出さないとね。
苦しいことまで含めて楽しめるといいかな。
楽しんで作品書かんにゃあね。
ん?・・・・・。
っと、やってもうた。「楽」が旧字体で「続」が新字体だったぁ。混じってしもたぁ。
もうええ、このままにしとこう。ダメ出しは入れないでね。
たにぐちさん、コメントありがとうございます。
きっとあたたかな字が書けますよ。心おおらかに、そして楽しんで。
ハガキ 3月11日
生きているって呼吸しているってことだよねぇ。
作品は生きてなきゃいけないと思います。
生きているって、作品が呼吸して見えるんじゃないかなぁ。
人の魂を揺さぶれるのは、生命感があるからこそだと思います。
そのためには魂込めて書かなきゃねぇ。
いくら綺麗に見えたって生きていなきゃ、美とはいえないかじゃないかな。
綺麗でなくてもいいじゃん、魂込めて生きた作品を書きたいね。
そしてそこには楽しみ・楽しさがなきゃね。
ハガキ 3月10日
淵
先ほど教室が終了しました。
お風呂に入ってほっとしています。
今日昼間に宇部教室で字書をぱっと適当に開いて目に付いた字が淵(ふち)でした。
いま、どうしても今週中にやっておかないといけないことがありまして・・・・
僕の精神状態は崖っぷち。んーとりあえず寝て、明日早起きしてがんばろ。
はい。おやすみ。
ハガキ 3月9日
憧憬
あこがれ
あこがれる作家はたくさんおられます。
でも真似しようとか、そんな風に書こうとかは考えないですね。
自分は自分です。うん。
作品とは、やっぱりわが道を行く。コレだと思います。
そういう僕のわが道は?
途中、道草くったり、後ろ戻ったり、脇にそれたりねぇ。
そんな道でもゆっくり歩いていこう。
帰ってきました。
第45回記念 創玄展です。
今回は記念展で特別企画で理事団の先生方と文部科学大臣奨励賞の歴代受賞者による臨書大作展もあり、僕はそれに出品させていただきました。
比丘道匠造像記の臨書を書きました。5×5尺です。
7日は表彰式・入賞入選祝賀会です。今日は45回記念の祝賀会です。
いずれも会場はグランドプリンスホテル赤坂です。
書展会場は、六本木の国立新美術館と上野の東京都美術館です。
作品もしっかり見て刺激を受けて来ましたよ。
みなさん、絶対に本物の作品を見るべきです、作品集だけでは線の深さなどわかりませんよ。
山秋さんコメントありがとうございます。
卒業証書一生懸命書かせていただきました。
7日の祝賀会にて名古屋の川合玄鳳さんとツーショット。
8日の祝賀会風景。携帯で撮ってるので、ぼけてます。
おはようございます。
いまから東京行ってきます。
明日夜帰ります。
萬早々さんコメントありがとうございます。
がんばって楽しく書いていきますので、よろしく。
ハガキ 3月5日
観山
昨日、ハガキは書いたんだけど更新できないままで今朝しました。
昨日は何事もなく平凡な日です。
ある方から、「いつもブログ見てますよ。」
うれしいです。
また、楽しんで書いていこうと思うのです。
雨が続いてます。明日から東京だけど、雨だったらいやだな。
ハガキ 3月4日
花を抱いて眠る
(花を楽しみながら眠る)
今日はなんとなく疲れました。なんでだろ。
早めに寝ます。
今週末からまた東京です。
創玄展です。国立新美術館です。楽しみです。おやすみです。
ハガキ 3月3日
風雨
今日は寒かった。雨も降ってたし。ウォーキングも出来なかった。
今日は桃の節句。夜の教室で手作り桜餅をいただきました。
美味しかったです。
話は変わって、先日1月分の僕の携帯通話料の請求が来てびっくり。
あまりにも無知でした。いつもより2万円くらい多かったのです。
パケット代?なにそれ?
知りませんでした、いいおっさんが。
携帯でインターネット見るとお金がかかるなんて。知りませんでした。
妻が「ひぇー高いよ。これどうしたん?あきさん、なにか心当たりある?」
僕「んー、知らん。入院中なんじゃけー、なんもせん」
一時して僕「あっ、そういゃー、インターネットを結構見たのぉ」
妻「あっー、それじぁー。なにか変なもん見たん?」
僕「見るわけないわーや、真面目に書のホームページばっかり見ちょったわい」
妻「ふーん、ならええけど」
これ事実なんですよ。
暇なもんだから、書家のホームページやらブログやらいろいろ見てたんです。
け、け、け、決してイヤラシイのなんか見たことありません。はい。
まあ、日頃真面目?な僕だから信じてもらえたけど。
いやーでも、いろんな書家の見てるとついつい次から次へ見てしまうんですよね。
ハガキ 3月2日
雨声春共に酌む(うせいはるともにくむ)
雨の音を聞きながら春酒を酌み交わす。
昨日は月刊誌の発送を午前中にして、午後は防府教室です。
日曜日は午後作品書きましたよ。
宇部玄游書展の作品ですが、タテ3.5尺・ヨコ9尺の作品です。大きいです。
『雨』と一字書いて、下に自作の詩をチョロチョロと書いてます。淡墨です。
是非、見に来てください。
3月28日、29日 宇部市文化会館です。
話は変わりますが、昨夜は変な夢でうなされました。
また入院してるんです。
それがへんな病院で・・・・
部屋中、患者とペット(犬や猫や鳥や)だらけ。
僕は治療拒否。
外は頑丈な警備。
雨の日、僕は脱走するんだけど、山の中で遭難しかけるし。
今朝、目が覚めたら、かなり疲れてました。
起雲さんコメントありがとうございます。ヤンゼミ大切に、そして成功させたいと思います。また東京で話しましょう。
由扇さん、コメントありがとうございます。
その幼稚園、近くです。僕の通った小学校の前です。おもわぬところでつながりますね。この前なんか、里山ネットの方をご存知の方がこちらにおられましたよ。
ハガキ 3月1日
ながれる
時はながれつづけます。
生きているということは、ながれているのです。ながされてる?
僕はながされてることも多いなぁ。
でも結果的には、誰でもそうだと思うけど、無駄にながれてたことなんてないとおもうんだけど。
なんらかの意味があったはず。
ということで、これからもながしながされ生きていこう。
今日はヤンゼミの打ち合わ会、結構行事がいろいろ多くて日曜の度に、仕事に出てもらうことも多い中、ほんとうにみなさんには、ご協力いただいております。
感謝・感謝です。
ヤンゼミの細かい打ち合わせをしました。きっと当日はバッチリいきます。
当日は有意義な時間を流したいですね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |