« 2016年02月 | メイン | 2016年04月 »
ハガキ 3月29日
飛行船がゆっくりと蒼穹を泳いでいた
先日、別府へ行ったとき
高速で別府湾SAを過ぎたあたりから
飛行船がゆっくり泳いでいるのが、目に飛び込んできました。
ゆっくりと動いていいよね。
以前テレビで、飛行船の操縦士って日本に5~6人くらいしかいないって。見たことがあるけど。
さて、昨日は事務所でおとなしく仕事をする予定でした
でしたけど・・・
昼に妻が友達とランチへ出かけたので、
僕も遅い昼食を外で取ってました。
ふとスマホで映画を検索してみると
ちょうどええ時間にあるじゃないですか
『バットマンVSスーパーマン』
さっそく観にいっちゃいました。
なにしてんだか
なかなか迫力があっておもしろかったけど
バットマンとスーパーマンを戦わせるのはちょっと無理があったかなぁ。
今日こそは、ちゃんと仕事するぞー!!
ハガキ 3月28日
昨日の残骸に溺れぬよう
昨日は久しぶりになにもしなくてもいい休日
何をしようか。
妻とデートしました。
妻の車で出かけて・・・
行き先は常盤公園。
先週動物園がグランドオープンしたからね、行ってみたかった。
大勢の人人人でにぎわっていました。
動物園ではできるだけ自然の状態に近い
全国でも珍しい展示をしているのです。
お猿さんたち、かわいかった。
ワオキツネザルはマダガスカルで天敵のいないところにいるから、おっとりした性格らしい。
飼育員さんから、餌をもらってうれしそうに食べてました。
尾にわっかがあるからワオキツネザルっていうらしい。
いろんな種類のさるがそれぞれのブースで元気にしてました。
午後からのんびりと公園内を散歩
椿苑では椿がきれいに咲いていました。
13時半に駐車場へ行き
さぁ、なにをしようか
映画が14時40分からのがあるんで、それに行こうか。
妻が観たかった『僕だけがいない街』
無茶苦茶よかった。実によくできた脚本だ。
面白かった、というより、よかった。
時代は2006年で現代
主人公はふとしたきっかけでリバイバルっていって過去の時代にもどってしまう。
現代の2006年には母親が何者かに殺されてしまう。
現場から離れた主人公は警察から追われるはめに。
その殺害も、どうも過去の同級生の女の子の誘拐殺人事件に関係してるような気がする。
過去に戻った主人公は、なんとかその女の子を救おうとするんだけど・・・
そして母親を殺した犯人は。
意外な事実が出てきたり
過去と現在をいったりきたり
そのたびに現在の状況がかわったりと
実によくできています。
超おススメですね。絶対。
いい休日を過ごしました。
さて今日は気分を入れ替えて、仕事ガンバロ。
ハガキ 3月27日
平穏
昨日は抜群の天気で平穏な一日だった。
大分で九州創玄書道会創立50年記念祝賀会でした。
同時に大分駅前のホルトホールにて選抜書展も開催中です。
当会から25名がバスで一緒に行きました。
バスの中ではウイスキーをちびちびやりながらいい旅です。
総勢25名
こちらは役員の展示室。ゆったりと鑑賞できました。
いい会場です。
素敵な展示方法でなかなかおしゃれ。
オブジェのように小作品が配置してあり、楽しく鑑賞できました。
僕の作品です70cm×180cm
ものを動かす本流は・・・・・
お昼は大分駅ビルで、うどんをいただいて
午後から祝賀会場のレンブラントホテル大分へ
祝賀会での井之上南岳先生のあいさつ
創設当時からの先人の先生方のご苦労など話されました。
身に染みるあいさつでした。
おいしい料理をいただきました。
帰りのバスでは、みなほろ酔い気分なので
寝てる方も多く
僕もちょっとの間、ぐっすり寝てました。
やっぱバスの移動は楽でいいね。
バスの手配やら連絡やらで長岡祥鳳さんには大変なご苦労をおかけしました。おかげでたのしい旅ができました。
ありがとうございました。
さぁ今日は久しぶりのなにもない日曜日゛です。
何をしようかな。
平穏な一日でありますように。
ハガキ 3月24日
見上げれば星ひとつ
昨日は宇部教室
教室は20時まで
空き時間に、なにか時間が丁度ええ映画がないかいなと検索。
あったー
20時40分からの『オデッセイ』
なかなかおもしろかったです。
火星探査していたNASAの調査団
火星の嵐に遭遇
ひとりのクルーが部品に激突して飛んで行きました。
他のメンバーはてっきり死んでいると思い込み
火星を後にします。
が
彼は生きていました。火星に取り残されてしまったのです。
食料は約1ケ月分。つぎに火星に地球から来るのが4年後
その間、生き続けなければなりません。さぁどうする。
火星でのサバイバルのはじまりです。
ラストは見事救出されます。
劇中の挿入歌がまたいい。
80年代のヒット曲、なつかしい。涙ちょちょぎれそうだぁ。
ドナ・サマーのホットスタッフやデヴィット・ボウイのスターマンなどなど
学生の頃聴いていた曲たち。
火星でひとりホットスタッフを聴いている主人公。
80年代の歌が好きな人おススメです。
さてと今日は毎日女流書展の作品の最終鑑別だぁ。
しっかり見るぞー。
ハガキ 3月21日
開閉
開閉って大事
開きゃ閉じんにゃいけん
閉じっぱなしでもいけん
ぱぁーと開くことも大事
筆の鋒の開閉も技術のうち
土曜日から京都の綾部市へ行ってました。
京都会春季研究会です。
今回は30人を超えた研究会でした。
輪が広がるのはうれしいことですね。
京都駅から、特急きのさき号に乗って1時間
車窓からの景色もいいです。
保津川下りなんか見えるんだけど、いつか乗ってみたいと思うだけ
会場は綾部市の高津コミュニティーセンター。
はじめての会場ですが、なかなか良い施設です。
体育館で公募展め条幅サイズ、別室で半紙サイズの書作です。
みんな作品がグングンとよくなっていきます。
1日で随分作品が変わっていきます。
2日間研究会に参加できるのも
ご家族の理解があってのこと、感謝感謝です。
土曜日の夕食は台湾料理ですが
美味しかったのですが、量が充実感いっぱい
汗をかきかき、みんなでワイワイ言いながら、美味しくいただきました。
お昼のお弁当も美味しかったです。
23時帰宅。
すぐに書類を作成しなければいけない仕事があったんで
事務所へ
24時終了。
ぐっすり眠れましたね。
今日もまたガンバロ
ハガキ 3月18日
始末せぇ!!
昨日は午前中教室
午後一で毎日書道展の鑑別
遠方の送ってこられた作品も含めしっかりみましたよ。
その後、熊野神社へ
桂雪の遺作4点を寄贈するためです。
母・小扇と硯山さんと
ばっちりの天気で日和がよかった。あったかいね。
よろこんでいただきました。
桂雪も喜んでいることでしょう。
帰ってから、手本揮毫
手本を発送しに郵便局へ
その後洗車をして帰る。
帰ったら夕食
デザートには下の娘が作った、いちごタルト。ハート形てす。うまそっ
おいしくいただいたら。
夜の教室
教室後、毎日書道展の作品鑑別
鑑別後は一般部登用試験の作品の審査
執行部で厳しくじっくり見ていきます。
そして執行部会へと
今年の玄游書展の実行委員会についての議論
そして今年のヤングセミナーについての話です。
23時になった。会議も終わり解散。
さぁ原稿作成が待ってます。
4月号の原稿作成をしなければ
ケツがボーボー燃えてます。
名列からの後半原稿を作成してると、気がつけば2時。
いかん、寝んにゃいけん。
あわてて事務所から帰って風呂に入って寝るー。
まぁ充実した一日じゃったなぁ
今朝妻が「昨日遅かったん、いわゆる残業ってやつね。」
意外に目はしゃきっとしてます。
昨夜事務所のパソコンが変なことになってた
今日は業者さんに見てもらわんとね。困ったことになった。
さぁ、今日も元気に。
ハガキ 3月16日
サァ、はじめよう
おー、今日は僕の55回目の誕生日だぁ。
昨日の夜は前夜祭で妻が、バラ寿司をつくってくれました。
うまかった。
夜には娘夫婦がやってきてプレゼントをくれました。
今朝は食卓の上に下の娘から手作りのプレゼントが置いてありました。
幸せだなぁ。
お父さんは、また頑張れます。
先日依頼されて引き受けた講演会、ポスターが出来てきました。
昨日妻が
「心の健康って、しゃべれるん?」
「うーん、がんばる。」
今朝も
「ねぇ、ちゃんとしゃべれるん?」「大丈夫なん?」
むしょうにプレッシャーかけてきます。
人前でしゃべるのは、苦手な方です。
でも頑張らんにゃね。
これも経験です。
やってみんにゃわからん。って感じですかね。
新しいことに挑戦してみようってことですよ。
ハガキ 3月15日
ちょっとしたズレがいい味を生むことがある。
あるんだよね、これが
作品のなかでも、ちょっとしたこと
なぁんかズレてるなって思っても
逆にそれがいい味になってるって。
音楽でもそう
誰でも知ってる名曲のなかにも
ピアノの音が一か所ずれてたりするのがある
けど、なんかそれが逆に魅力になってたりする
たまたま生まれるズレなんだろうけどね
意識してズレを生むと、なんかいやらしくなると思うけど
予測しないズレっていいと思う。
昨日は防府教室
終わって時間的に丁度良かったので映画へ
18時35分からの『Xミッション』
すごかったでー
CGなしの生身のアクションの連続、凄すぎる。
元アスリートのFBI捜査官が、アスリート集団の犯罪組織へ潜入捜査するんだけど、凄いぜ。
後半で登場するシーン
絶壁を命綱なしのフリークライミングするシーンなんて
高所恐怖症の僕としては
キン〇マ縮こまりまくりでした。ゾーッとする。
目が離せない2時間でした。
今朝このブログ書きながらZIP見てんだけど
雑談力についてやってる
僕「雑談力って結構大事よのぉ」
妻「女子は雑談しかないけどね」
妻「ってか、雑談したくない相手とも雑談せにゃいけんのが雑談力じゃろ」
僕「そうじゃのぉー」
妻「でも相手が異性だと気をつかうじゃろうね。知らん間に地雷を踏むことも、あるじょろうけぇねぇ」
うんうんそうだなぁと思うのでした。
よしっ今日も仕事が詰まってるぞ
ハガキ 3月14日
無双
二つとない、それがあなたなのです。それが、私なのです
そうなんですよ、誰もみな唯一無二
土曜日は急遽、東京へ。
妻を連れて東京デートです。
セントラルミュージアム銀座です。
金子聴松先生の遺作展です。
行ってよかった
勉強になります。
古典に裏打ちされた線は、格が高く魅せます。
感覚に走ってはいけないなぁと自分を戒めました。
それから銀座をあるいてスカイツリーへ
展望台からの景色はすごかったなぁ
こわかったんで、その上まで行く勇気がありませんでした。
これは先日書游会展に賛助出品した作品
昨日は審査終了後
執行部の皆さんが会を催してくださって
食事会によばれました。
僕が創玄書道会の監事に推挙されましたので
そのお祝いをしてくださいました。
美味しい料理と気持ちをいただきました。
ありがとうございました。
さぁ今日も元気に楽しく生きよう。
ハガキ 3月6日
新しい靴を履いて新たな一歩を踏み出そう
昨日から東京に行っておりました。
第52回創玄展です。
会場は六本木・国立新美術館
社中から21名の参加でした。
15時からは帝国ホテルにて表彰式、そして祝賀会
祝賀会は約1200名の盛大なものでした。
美術館での作品を観て・・・
やはり本物を観ることはいい勉強になります。
線の肌、質感が生で観られるのは、とても勉強になるのです。
僕も自分の作品を観て、反省することは多いですね。
もっと引き出しを増やさんとなぁ
新しい靴を履いて一歩踏み出そうと、心に誓うのでした。
社中のみんなはどうかな
新しい靴を履こうとした人は何人いるかな。
今日の朝から皆で美術館回りながら、自分なりに解説しましたが
途中、貧血気味になっちゃって、ちょっと立つのがしんどくなって、皆に心配かける羽目になりましたが
ちょっと休んで、昼飯食ったら元気になりました。
よし、いまからまた精進だ。
ハガキ 3月3日
のほほん
朝の寒いときに
あったかい布団の中で
一時のほほんとしてるのは、至福の時だよねぇ
そのあと、ばっと起きてハガキを書きにいくのです。
さぁてと今日は毎日書道展のお手本書きだぁー
スタッフ2人に紙出しや、吊るしたりを手伝ってもらって、1日仕事します。
スタッフがいるとはかどるのです。
がんばるぜー。
お手本をもらうというのは。決して悪い事でもないと思います。
音楽でたとえるならば
作品というのは
作詞・作曲・演奏や歌唱がありますが
自分で詩を作り、作曲し、自分で歌うというのが醍醐味ですが
作曲が出来なければ、他人に作曲を依頼したりしますよね。
他人が作曲しても、その曲をよく理解し、心を込めて歌うことで人を感動させることはできるのです。
この作曲に当たるところが、お手本だと思います。
なのでお手本は、楽譜と一緒なのです。
いかにそれを読み取るか
読み取ったうえで、
いかにこころをこめて歌う(書く)か、
いかに生命感をだすがが重要なのです。
そういうとらえ方をすればいいと思います。
いい曲をつくるよう、ガンバロー。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |