天真爛漫
今日の一作 4月30日
天真爛漫
サイズ 135cm×105cm
墨 古い墨ですが、どこのどんな墨かわかりません。骨董市で買われたものをいただいたものです。
筆 純山馬、小さい筆です。
紙 単宣
息を吐きながらゆったりと書いたつもりですが、小さな筆ですが大きなモーションから線を繰り出すように
意識しました。
« 2010年03月 | メイン | 2010年05月 »
今日の一作 4月30日
天真爛漫
サイズ 135cm×105cm
墨 古い墨ですが、どこのどんな墨かわかりません。骨董市で買われたものをいただいたものです。
筆 純山馬、小さい筆です。
紙 単宣
息を吐きながらゆったりと書いたつもりですが、小さな筆ですが大きなモーションから線を繰り出すように
意識しました。
ハガキ 4月30日
恵風
いやー天気はいいんだけどね、風がまだなんとなく冷たいね。
もうあしたから5月というのに、どうなん?
恵風、人生の中でも恵みの風が吹くように。
あっそうそう、まったく関係ない話ですが、
ときどき朝食に「朝食リンゴヨーグルト」がでるんですよね。
僕は必ずと言っていいほど食べるときに
「どれどれ?うーん、オイシイ話ジャン!」っていうんですよね。
(コマーシャルでちいさな男の子が言ってますよね)
妻が言うには娘もまったく同じこと言いながら食べるそうです。
あー同じDNA。
今日の一作 4月29日
鸞
サイズ 135cm×105cm
墨 油煙墨(墨磨り機、ほっといたら無茶苦茶濃くなっちゃいました。)超濃墨
筆 羊毛長鋒2本
紙 単宣
てかてかに光ってます。
今日は、プレゼント抽選しましたよ。
僕の教室は休みに入ってますので、今日の夜、本部教室で父の指導終了後、何人かの方に残ってもらって抽選に立ち会っていただきました。
コメントからの申し込み、メールやハガキなどからの申し込みの方全員に番号設定しまして、番号札を抽選箱より3枚引きました。
その後、その番号と照らし合わせです。
当選の3名は大阪府の方、S瀬さん、同じく大阪府のM田さん、そして山陽小野田市のS山さん。
後日送らせていただきます。
みなさん、ありがとうございます。
次回は80000人でプレゼント企画します。
ハガキ 4月29日
強い黒
軽い黒
暗い黒
明るい黒
光る黒
鈍い黒
そうです。いろんな黒があるんです。
作品はいろんな黒を求めるのです。
書においては黒は無限の色なのです。
そしてその黒と余白の白とのコントラストがいかに美しく表現できるか。
これも作品を作るうえでは、重要なテーマです。
その余白が美しく見えるためには、線が生きていなきゃだめです。
生きた線を描くためには、気持ちの高揚は大切です。
そうです。全てが絡み合って黒が出来てくるのです。
今日の一作 4月28日
花に傍い柳に随う(花や柳があるところに行く。春の遊びの形容)
サイズ 135cm×135cm
墨 油煙墨
筆 猪筆
紙 単宣
中墨よりも少し薄めの墨で書きました。
さて、今日から作品の写真、圧縮してます。
そうです。今朝までの写真はサイズは小さくするものの、圧縮してませんでした。
そのへんの知識がまったくなく、「先生のブログの写真は圧縮してなくて重いんじゃないんですか。」
「さすがに件数も1000件を超えてますんで容量が大きすぎて・・・それで不具合が生じたんでしょう」
ってなことです。
「えっ?圧縮?なにそれ?」
僕はサイズが小さくなってればいいんだと思ってました。
全然違うんですね。
今日初めて圧縮しました。
ですので、いままで僕の作品をプリントして楽しんでくださってる方がおられるのを聞いてますが、
今度はプリント画像がすこし粗くなりそうです。ごめんなさい。
画面で見る分にはほとんど変わらないそうですね。
なんだかなぁ、全然無知で恥ずかしいです。
それから後日、毎日のハガキ作品の2007年以前はデータ保存後消去させていただきます。
これも軽くするためです。
お知らせまで。
ハガキ 4月28日
身体は心と一緒なので、心のゆくところについてゆく
(吉野弘『身も心も』より)
いやぁ、ようやく雨もあがったね。
昨日も寒かった。新幹線で会うビジネスマン、コート姿がまだ多かったよ。
おかしいじゃろ。もうすぐ5月っちゅうのに。
さぁて、毎日展の作品、書かないとね。
構想はできてます。あとは墨をつくって、気持ちを高揚させて、筆を持つ。
でもねぇ、これけっこう構想どおりにいかなくて、途中どんどん路線が変更になっていくこともしばしば
なんだよねぇ。
まったく構想と違うもの書いたりする時もある。
その時の気持ちで変わっていくんだよね。
まぁどっちにしても、心と身体、心と腕が一緒にならないといいものは生まれません。
時に立ち止まり、時に走り出す、そしてつまづいて
ころんだりする。立ち上がって傷ついていたなら癒えてまた歩きだそう。
加古川の坂本麗香先生、山下瞳美さんの「書を楽しむ会」賛助出品作。
今日、加古川へ行ってきましたよ。こそーっと行って驚かそうかなと思ってね。
父・桂雪の賛助出品作品「翔」
加古川は初めてです。なかなかいい街ですね。
総合文化センターもいい施設です。
みなさん楽しく作品を書かれているのが伝わってきます。
坂本先生のお宅へもちょっとお邪魔して、いい時間を過ごしました。
会場風景
印象的な作品でした。須藤克敏くんの作品。澄んでいます。
山下瞳美さん、高梨彩香さん、東祥香さんと
坂本麗香先生のお宅で。麗香先生と
ハガキ 4月27日
不思議
昨夜観ました。「アリス・イン・ワンダーランド」
面白かったですね。
3Dも良かったですね。
単純に娯楽映画として楽しめます。
細くて長ーい、剛毛筆で書きました。
さぁ、次は何の映画観ようかなぁ。
今週はもう一本くらい観たいね。
今日の一作 4月26日
幻想的に山々の稜線を映し出す。
葡萄色に燃える夕焼け。
サイズ 45cm×35cm
墨 油煙墨
筆 羊毛長鋒
紙 出雲和紙(濃いグレーです)
ブログ、復旧していただけました。
翠城さん、いろいろご心配おかけしました。ありがとうございます。
原因は言われる通りのようです。
まだ完全な対策ではないようですが、後日言われるような対策をすると思います。
ということで、またこれからもみなさんよろしくお願いいたします。
たいきさん、コメントありがとうございます。古典研究会も待ってますよ。また会いましょう。
今日は、午前中は月刊誌の最終校正を済ませ、あとは少し仕事して、午後はゆっくり過ごしました。
久しぶりのゆっくりまったりの時間でした。
これから、娘2人とレイトショウの映画に行きます。妻は留守番です。
3Dの「アリス・イン・ワンダーランド」です。
たまには3人もいいよね。
4月26日
研究会で何人もの方から、「照濤先生のブログ、見れませんよ。何かおかしいですよ」という声をいただいた。
そうです。おかしいのです。
画面が出なくなってました。
数日前から日々更新するのに、なかなかうまくいかず、写真もなんどもアップしてやっと出る感じ、
そしてとうとう土曜日に見れなくなっていた。
復旧はしてもらったものの、やっぱりちょっとおかしい。
なので、今日は写真なしにします。
せっかく今朝もハガキ書いたんだけど。
後日まとめてアップします。
しばらくお待ちください。
さて、プレゼント応募が昨日まででした。
沢山の方にご応募いただきました。ありがとうございました。
後日、抽選いたします。お楽しみに。
ハガキ 4月24日
創
さぁ今日、明日と春季研究会です。
みなさん、いい作品が創れますように。
そのためには技術は大事なことです。
自分のイメージしたものを表現するためには筆遣いなど技術的なことは大事な要素です。
しかし、そればかりに頼った作品は、感動を与えられないと思うのです。
もっと大事なことは作品に向かうときの心だと思います。
心技一体となったときにいいものが生まれると思います。
心の入ってない作品は魅力がありません。
魅力的な作品が生まれますように。
プレゼント応募の締め切りがいよいよ明日までです。
詳しくはお知らせをクリックしてください。
今日の一作 4月23日
言葉は種子
いにしえからの大地に眠る
(谷川俊太郎『言葉は』より)
サイズ 23cm×135cm
墨 油煙墨
筆 羊毛長鋒
紙 羅紋箋(クリーム色に染まってます)
今日、午前中に生徒さんが娘さんとお孫さんとで来られた。
赤ちゃん、むちゃくちゃ可愛いです。
目は白目が水色に近くほんとうに綺麗。
手なんてほんとぽちゃぽちゃでエクボ満載。
癒されました。
おなまえは海愛(のあ)ちゃんです。
午後は岩国教室。
今日はyab(山口朝日放送)の取材がありました。
先日yabさんから連絡があり、僕の活動を取材したいということで来られました。
ありがたいことです。
日曜日の研究会にも来られるようです。
5月3日の『Jチャンやまぐち』、18時17分で放映されるようです。
海愛(のあ)ちゃんでーす。
この手の可愛さはたまりません。
ハガキ 4月23日
野茨の花
白い花びら刺のなか
(金子みすゝ゛)
剛毛の長鋒で書いてますが、筆が完全に2本に割れちゃうもんで、ちょっと書きづらい感じですが、まぁうまい具合の破筆になったかなぁ。
さて、70000人突破記念プレゼント応募、お知らせクリックして下さい。
たくさんのご応募お待ちしています。締め切りまであとわずかです。
今日の一作 4月22日
舞い散った桜の花びらを啄ばみ戯れる雀
サイズ 45cm×35cm
墨 油煙墨
筆 羊毛長鋒
紙 出雲和紙
なんか今日寒すぎじゃろー。
昨日の暖かさはなんなん?
異常すぎます。
明後日からの研究会の天気が心配です。
さて、70000人突破記念プレゼント応募、お知らせクリックして下さい。
たくさんのご応募お待ちしています。
ハガキ 4月21日
観世音
昨日はわりと暖かく、宇部教室で弁当食べた後、近くの真締川沿いの公園を40分くらいウォーキングしたかなぁ。
川風が気持ちよかったねぇ。
と思ったら、夕方から雨で今日もずっと降ってます。
暖かくなったり寒くなったり、体調管理が・・・・
昨日は帰ったのが21時前くらいだけど、なんとなく作品を書く気力が萎えてて
夕食後、風呂に入ってボーとテレビ見てたら、もう面倒くさくなっちゃって。
作品のイメージも湧かないままで、結局今日の一作書かないまま寝ちゃいました。
いけんいけん継続は力なりが・・・・
さて、70000人突破記念プレゼント応募、お知らせクリックして下さい。
たくさんのご応募お待ちしています。
ハガキ 4月21日
未来の空から
夢と太陽のあひだを
のぞき見てゐる。
片山敏彦の詩『暗い秋の祈り』より
4月も後半だというのに、なかなかぽかぽか陽気にはならないね。
昨日も教室でまだ暖房つけてますもんね。
いよいよ春季研究会が近づいてきました。このときに暖かな天気だといいのだけれど。
体育館で書くからね。ちょっと外が寒いと冷えますからね。
今回は例年よりも参加人数が多いです。
とてもうれしいことです。
みなさんが参加して良かったと思えるような研究会にしたいと思います。
さて、70000人突破記念プレゼント応募、お知らせクリックして下さい。
たくさんのご応募お待ちしています。
今日の一作 4月20日
桃李争妍(桃や李の花がその美を咲き競う春景)
サイズ 135cm×35cm
墨 阿膠油煙墨
筆 貉猪筆(ムジナといのしし)
紙 単宣を水色に染めてあります
落款は庚寅歳花残月照濤迂人と書いてます。
花残月は四月のことです。
さて、70000人突破記念プレゼント応募、お知らせクリックして下さい。
たくさんのご応募お待ちしています。
ハガキ 4月20日
あたたかくうつくしく
作品だって、人間だってこうありたいものですが・・・・
「お前は無理じゃろー」って言う声が聞こえてきそうです。
話は変わるけど「映画観に行きたい!」
いま何を見たいって強く思うのは別にないんだけど、でも観に行きたい。
昨日も防府教室の帰りに行こうかなと思って問い合わせをしてみたけど、それほど観たいものがなくって・・・・
もうじき公開される「書道ガールズ」はちょっと観てみたい気もするけど。
来週あたりには時間を作ってなにか観にいってみよう。
細田青秀さん、コメントありがとうございます。毅童くん、びっくりしてました。そして喜んでました。ありがとうございます。
さて、70000人突破記念プレゼント応募、お知らせクリックして下さい。
たくさんのご応募お待ちしています。
今日の一作 4月19日
ただうれしくて
サイズ 15cm×15cm
墨 20年くらい前だったかなぁ、父に古墨のかけら(1cmくらい)をもらったんだけど、そのときも何回か磨って使ったことあるんだけど、かなり小さくなってるけど、久しぶりに使って見ました。
筆 ウサギのひげの筆
紙 山口県立美術館で購入した和紙のグリーティングカード
さて、70000人突破記念プレゼント応募、お知らせクリックして下さい。
たくさんのご応募お待ちしています。
ハガキ 4月19日
大道
昨日は九州創玄書道会の総会そして、その後毎日書道展の作品研究会でした。
懇親会では、今回僕は車の運転がなかったので、少し飲ませていただきました。
少し・・・・のつもりだったんですが、いやいやほんとに少ししか飲んでないのに、今日はちょっと二日酔い気味です。ここ2年くらいは、ほんとにお酒はひかえてたので、結構きましたね。
研究会ではさまざまな作品があります。
いい刺激になります。
作品はやはり大道を歩まなければいけません。
そのためには、やはり線の鍛錬と感性を磨くことだと思います。
そして、ひとにはないものを作っていかなければならないのです。
自分にしかない線を感性を追求していかなければなりません。
こういう研究会では、人の作品の批評を聞くことが勉強になるのです。
これからも共に頑張っていきたいですね。
研究会風景
懇親会にて 荒金大琳先生(左) 井之上南岳先生(右) お顔掲載の許可はいただいております。はい。
吉田成美先生(左) 毎日新聞社西部本社・関野弘事業部長(右)
父(桂雪)と談笑の兵頭白慧さん、楳澤美奈さん、釘丸華丘さん。みなさん吉田成堂先生のご社中です。
吉村?陽さん(左)と長岡祥鳳さん。吉村さんは洪鳳社です。
同じテーブルの先生方を撮らせていただきました。
お知らせです。リンクに新しく書藝院のホームページが加わりました。
さて、70000人突破記念プレゼント応募、お知らせクリックして下さい。
たくさんのご応募お待ちしています。
ハガキ 4月17日
素焼のやうな朝
今日は午後から、西部毎日書道会の会議で北九州の毎日新聞社西部本社へ。
おもに今年の九州展についての話し合いがあります。
さて、70000人突破記念プレゼント応募、お知らせクリックして下さい。
たくさんのご応募お待ちしています。
今日の一作 4月16日
?角の鳥声酔夢を呼び、室中の花気衣巾を襲う
(軒のすみの方から酔夢を呼びさます鳥があるが、室内には花気が充満して衣服までがにおうのである。)
サイズ 135cm×70cm
墨 油煙墨
筆 羊毛短鋒
紙 単宣
さて、70000人突破記念プレゼント応募、お知らせクリックして下さい。
たくさんのご応募お待ちしています。
ハガキ 4月16日
疾風迅雷(すばやくはげしいこと)
昨日は、古典研究会の案内準備でしたが、けっきょく原紙を作成するまでで終わってしまいました。
外に月刊誌の原稿作成、毎日書道展の作品鑑別などいろいろありまして、
今日は必要部数コピーして、明日を迎えます。
明日は西部毎日書道会の会議で北九州へ向かいます。
また明後日も北九州へ、九州創玄書道会の総会、毎日書道展研究会です。
さて、70000人突破記念プレゼント応募、お知らせクリックして下さい。
たくさんのご応募お待ちしています。
今日の一作 4月15日
日輪に露に土竜は掌を合せ(川端茅舎)
サイズ 53cm×175cm
墨 油煙墨
筆 マングース
紙 柿渋で模様が染めてあります。
さて、70000人突破記念プレゼント応募、お知らせクリックして下さい。
たくさんのご応募お待ちしています。
ハガキ 4月15日
酔裏興長
今週末、古典研究会の案内を発送するため、今日明日と案内状、資料作成
ですね。
発送作業には研究会スタッフが集まってくれます。ありがたいことです。
研究会には沢山の方に参加して欲しいと願っています。
研究会を楽しく有意義なものとするためには、皆が受身にならないことだと思います。
積極的な参加意識を持っていただけたらと思います。
5月29日は京都市で関西古典研究会、30日は山陽小野田市で古典研究会。
さて、70000人突破記念プレゼント応募、お知らせクリックして下さい。
たくさんのご応募お待ちしています。
今日の一作 4月14日
妍和(美しくてのどか)
サイズ 半紙大の十竹斎の便箋
墨 油煙
筆 山馬
今日の宇部教室での空き時間に書いてみました。
ハガキ 4月14日
桜いろの光線を飲み込んだ
(北川冬彦の詩『四月』より)
なんだか今朝は少し寒い。
部屋も電気ストーブつけてます。
昨夜、19時半からの稽古の前に、自分のブログチェックに事務所のパソコンを開きました。
応募の方を見ようと思ってあけたところ、なんかへんな画面がでてきて、
うーん、なんかあやしい。
そして動かない。
パソコンのことはぜんぜん詳しくないもんで、どうしたらいいかわからず、
ちょうど来ていたK君に聞いてみたところ、
「それ、ちょっと怪しいかもしれませんよ」
ということで、明日ブログ管理してもらってる方に来てもらうことにしました。
他の仕事のデータなんかに何かあるといけないので、いちおう稽古中に
すべてのデータはバックアップしておきましたけど。
K君も家に帰った後、いろいろ調べてくれたみたいで、時間を取らせてしまいました。
これはいま自宅のノートパソコンで更新中ですので、まったく問題ありません。
みなさんからの応募も消えたりということはありませんので、ご安心を。
さて、70000人突破記念プレゼント応募、お知らせクリックして下さい。
たくさんのご応募お待ちしています。
今日の一作 4月13日
羅生門(芥川龍之介)
或日の暮方の事である。一人の下人が、羅生門の下で雨やみを待っていた。
広い門の下には、この男の外には誰もいない。唯、所々丹塗の剥げた、大きな丸柱に、蟋蟀が一匹とまっている。羅生門が、朱雀大路にある以上は、この男の外にも、雨やみをする市女笠や揉烏帽子が、もう二三人はありそうなものである。それが、、この男の外には誰もいない。
サイズ 135cm×105cm
墨 油煙墨
筆 羅生門・・・・猪、文章・・・・羊毛長鋒
紙 単宣
さっき稽古が終わったんで、一気に書き上げてみました。
グッとイメージが湧いたんで。
さて、70000人突破記念プレゼント応募、お知らせクリックして下さい。
たくさんのご応募お待ちしています。
ハガキ 4月13日
花一輪
今朝はなんとなく目覚めが悪かった。
火事の夢を見ました。
ぜんぜん知らない人なんですけど家が全焼して、ご家族が亡くなって。
そんな夢を見たもんだから、なんかすっきりしません。
火事の夢を見ることはいいなんてよく言いますけど、ほんとかなぁ。
昨日防府教室で前の公園の桜、もう葉がたくさん出てきます。
一週間おきに見ますので、どんどん様変わりするような気がします。
来週には完全に葉桜になってるね。
さて、70000人突破記念プレゼント応募、お知らせクリックして下さい。
たくさんのご応募お待ちしています。
今日の一作 4月12日
有明(宮沢賢治の詩)
起伏の雪は
あかるい桃の漿(しる)をそそがれ
青ぞらにとけのこる月は
やさしく天に咽喉を鳴らし
もいちど散乱のひかりを呑む
(波羅僧羯諦 菩提 薩婆訶)
サイズ 135cm×105cm
墨 油煙墨
筆 羊毛長鋒
紙 単宣
さて、70000人突破記念プレゼント応募、お知らせクリックして下さい。
たくさんのご応募お待ちしています。
ハガキ 4月12日
咲き乱れる
昨日、今日と雨です。
咲き乱れてた桜も散っていきますね。
昨日は古典研究会の打ち合わせもでき、是非いい研究会にしていきたいと思っています。
チュンさん、コメントありがとうございます。そういえばビーチのような雰囲気ですね。気づきませんでした。
さて、70000人突破記念プレゼント応募、お知らせクリックして下さい。
たくさんのご応募お待ちしています。
今日の一作 4月11日
花艶に酒光詩興濃やかなり
(花は美しく酒の色はよくしかも詩興はこまやかである。)
サイズ 25cm×135cm
墨 油煙墨
筆 牛耳羊毛
紙 単宣を染めたもの
昨夜、遅くに書いたんですけど、アップするのがもう疲れてて面倒だったので
寝ちゃいました。
それで今朝になってしまいました。
ハガキ 4月11日
土
今日は月例審査です。その後、古典研究会の打ち合わせ会議をします。
どちらもきららビーチそばの、きらら交流館。
海を眺めながら仕事ができます。
海といえば、昨日は朝から耳の調子がなんとなくおかしくって、、よく飛行機に乗ったときなんか耳がツンとくるときがありますよねぇ、そんな感じ。
いくら鼻をつまんでフンとやっても治らないんです。
一日中不快でした。
耳の奥でずーと潮騒を聴いているような、ザーという音もするし。
仕事してても集中できないんですよねぇ。
んなもんで、昨日は早く寝ましたけど。
そしたらねぇ、夢の中で、自分の耳の中の音が突然クリアになったんですよ。
そしたら今朝はなんとなく良くなってる気がします。
まだ完全じゃないけどね。
さて、70000人突破記念プレゼント応募、お知らせクリックして下さい。
たくさんのご応募お待ちしています。
今日の一作 4月10日
酔春
サイズ 33cm×53cm
墨 1965年製 純松煙墨
筆 羊毛長鋒
紙 金箋
素朴にと思えば思うほど、
自然にと思えば思うほど
思いっきり考えている僕がいるのです。
ああ情けない。
さて、70000人突破記念プレゼント応募、お知らせクリックして下さい。
ハガキ 4月10日
讃
明日は月例審査と古典研究会の講師・助講師打ち合わせ会議です。
今日は、その準備をします。
昨日の教室でのこと、ある生徒さんが
「わたしは書くことが、もう楽しくて楽しくて、うれしくて」
と言われてました。
その言葉を聞くと僕はうれしくてたまりません。
楽しんでもらえることが一番です。
そのためにもまた頑張ります。
BBGさん、コメントありがとうございます。そうです。気持ちがうれしいです。
さて、70000人突破記念プレゼント応募、お知らせクリックして下さい。
ハガキ 4月9日
樹
青き天心の思慕にうちそよぎ光に触れて描く線の明暗投影
最近、映画観てないなぁ。
観にいきたくてうずうずしてきてるんだけどなぁ。
月曜日に教室の帰りにでも寄ってみようかなぁと思って問い合わせてみると、
あまり観たいものがなく帰りましたが。
シャッターアイランド、観てみたい。
70000人突破記念プレゼント、お知らせをクリックしてください。
今日の一作 4月8日
春の海のどこからともなく漕いでくる(種田山頭火)
サイズ 25cm×135cm
墨 油煙墨
筆 羊毛長鋒と牛耳長鋒を2本合わせて書きました
紙 単宣を染めたもの
さっきまでちょっと用があって出かけてましたが、帰って昨日磨っておいた墨で
書いてみました。
墨もすっと入り気持ちよく書けました。
印泥は黒を使いました。
今日の夕方、お弟子さんのKさんが小さな娘さんと一緒に作品を見せに来ました。
いつも半折の作品を鑑別の時に作品を両手に持ってもらって、
「はい右手(の作品)いらない」とか「はい左手取って」とかやってますが、
その娘さん、桃羽ちゃんって言うんですが、僕の傍で同じように真似て
「右手いらない」「左手いらない」って言ってます。
今日もご機嫌におやつとヤクルト飲んでご満悦。かわいいです。
紹介します。桃羽ちゃんです。
夕方に70000人突破記念プレゼントの応募を掲載しました。
すでに何人か応募が入ってきてます。ありがとうございます。
お知らせクリックしてください。
舞
夢
窮
70000人突破記念プレゼント応募について
応募方法
①コメントにプレゼント希望と書いて、郵便番号、ご住所、電話番号、お名前を入れてください。
この場合、個人情報ですので、コメントは公開しません。
②カテゴリーのお問い合わせから、プレゼント希望と書いて、郵便番号、ご住所
、電話番号、お名前をメールしてください。
③官製はがきに、プレゼント希望と書いて、郵便番号、ご住所、電話番号、お名前を記入して矢田照濤宛てに送ってください。
送り先・・・756-0092 山陽小野田市新生1-4-28 矢田照濤
締め切りは4月25日とします。
抽選方法は応募いただいた方にそれぞれ番号を設定して、番号札の入った箱から抽選します。不正のないようにどこかの教室でします。
沢山のご応募お待ちしています。
ハガキ 4月8日
吾唯足知(われただたるをしる)
一昨日の6日は25周年の結婚記念日でした。
そこで昨日仕事から帰ると、下の娘がチーズケーキを焼いてくれてました。
とてもうれしく、そして美味しかったです。
僕は満ち足りています。
ハガキ 4月7日
わからない、しらない。だから、わかりたい、しりたい。
なんだか急に暖かくなったね。
昨日なんかは、もう暑いくらいです。
まぁ僕にとっては、過ごしやすい好きな季節ですけど。
ハガキはこうやって毎朝更新してますけど、「今日の一作」の作品は朝から「今日は何を書こうかなぁ、どんな筆を使ってみようかなぁ」なんて一日かけて日々過ごしています。
これが結構楽しいのです。
頭の中でイメージはいろいろと膨らんでいきます。
しかし、いざ実際書いてみるとなかなかイメージ通りにはいかず、路線変更ということもあるのです。
そんな時はつくづく自分の勉強不足、引き出しの少なさを痛感するのです。
もっともっと知っていかなければ・・・・
今日の一作 4月6日
愚
サイズ 70cm×70cm
筆 白狸の大きい筆です
墨 油煙(創玄記念墨)
紙 羅紋箋(全体に甲骨文が印刷されてます。写真では分かりにくいですね。)
数年前、東京に行った時に、玉川堂さんで購入した紙ですが、今回はじめて使ってみました。よく墨が入ります。
ハガキ 4月6日
芸術において教えること、これは非常に難しいことです。
感性は教わることはできないのです。
4日に県立美術館で購入した徳地和紙のハガキに書きました。
墨もすっと入り、大変書きやすいです。
芸術においては教えること、技術は教えることができます。
書では筆使いから墨の使い方などなど、教えることは沢山あります。
ものの見方なんかもアドバイス出来ます。
それらは当然指導者の力量によるものでしょうね。自分の力以上のものはなかなか教えられないでしょうから。
だから指導者は当然もっともっと勉強しなければならないと思っています。
感性は・・・・
これが難しいんです。
教えることは出来ないかもしれません。出来ないとは断定できませんが。
みんな感受性は違うのです。感受性が違えば当然感性は違います。
同じものを見てもみんな感じ方が違うのです。
誰のものの見方が正しいとか、間違ってるとかじゃないんです。
だから感性は教わるんじゃなくて、自分で育てていく以外にないように思うのです。
そのためには、いろんなものを見る機会、触れる機会を沢山作るしかないのです。
見ても感じなければ、それまででしょう。
それは、そのものが感じさせる力がなかったのか、自分に感じる力がなかったのか、どちらかでしょうけど。
でも同じものを十年後に見たら、また違った感じ方、見方になるかもしれません。
そうなったときには自分が変化してるということでょうね。
「何か感じなきゃ」と思って見ても、それは無理矢理感じるものではありません。
感じるというのは、言葉では説明しにくいけど、すっと体に何か入っていくようなものだと思います。
いい機会を沢山作りたいものです。それは人との出会いも含まれます。
今日の一作 4月5日
風花雪月
サイズ 35cm×45cm
墨 油煙墨
筆 わら筆
紙 出雲和紙
線質を少し未整理な状態で書きたかったので、わら筆を使いました。
今日は防府教室、以前このブログで紹介した美森ちゃん、今日もお母さんと一緒に来て、「ショウトウシェンセイ」と言ってくれます。
来週入園式だとか。
今日も僕の顔を書いてくれて・・・・
以前より数段バージョンアップしてます。
字が入ってます。「しょうとうせんせい」と書いてくれてます。
僕の似顔絵は左手に筆を持ってます。
子どもの成長は本当に早いです。おどろきました。
「うまい。うまい!よおし、じゃあ今日もブログに出すからね。」と約束するのでした。
大人になったらね、こんな素直な線は引けないんですよ。
ハガキ 4月5日
ひらひら舞うよ
いやー、昨日の一の坂川の桜は見事だったなぁ。
3,4日と書展めぐり、また美術館にも行けて、気持ちもリフレッシュできました。
今日からまた、仕事に精出しますよ。
きのう、美術館で小さーな和紙を買いましたので、それに字を書いて、額装します。
額はそんなに小さくないですよ。
それを3点、硯山さんにお願いして作っていただきますので。
それが完成したら、その3点を70000人突破記念のプレゼント応募賞品にしたいと思います。
出来たら、写真をアップしますね。
宇部玄游書展
矢田桂雪名誉会長解説 3日15時
ちょうど一時間、作品とは・・・・なにが大事なのか。よくわかる解説でした。
矢田桂雪名誉会長、賛助出品作品。古調獨弾
長岡祥鳳理事長作品 遊
山口支部展
矢田桂雪名誉会長解説 4日14時
会場前の一の坂川、ポカポカ陽気だし桜は満開だし、沢山の人で賑わっていました。とにかく見事な桜でした。
松田正平展が今日まででしたので、県立美術館へ。
画風の変遷がよくわかりました。
やはり素晴らしいです。いい刺激になりました。
宇部玄游書展
静坐庭軒寄興長
紙は全く滲みません。金銀の砂子がふってあります。滲みませんが、紙の中には墨は入っていきます。
墨色の微妙な濃淡が出ます。
サイズは全紙4枚です。
筆は猪筆でけっこう径が太く長い筆です。
バリバリの剛毛で柔らかい線を出したかったのです。
九州創玄書道会選抜書展作品
半紙1/2です。
三省と書いてます。
一日三回反省するのです。
ハガキ 4月3日
扉
その扉が重いか軽いかは自分の気持ちしだい。
すこしは春らしい気温になってきたのかな。
桜も見ごろです。
昨日は、お付き合いでちょっと夜の街へでましたが、
時期的に歓迎会、花見ということで、なんか街が賑わってましたね。
まあ、いいことです。
今日明日と書展会期中の好天を祈ります。
ハガキ 4月2日
芽ぐむ(芽を出す)
今日は午後から宇部玄游書展の搬入作業です。
明日から4日まで、「宇部市文化会館」にて開催します。
僕も賛助出品しております。
僕は漢字の大作です。
是非お越しください。
同じ会期で山口市でも、山口支部展が開催されてます。
矢田桂雪名誉会長の山口教室の書展です。
会場は一の坂川沿いの「クリエイティブスペース赤れんが」です。
桜の名所です。花見がてらどうぞ。
今日からは、山陽小野田市、江汐公園でペンギン村書展が4日まで開催です。
林泰石先生の教室の子どもたちの大作展です。
古代文字を素材として作品にしています。
書展のはしごなんてどうでしょう。
さて、70000人突破いたしました。
たくさんの方に見ていただき、本当ににありがとうございます。
これからも頑張って、そして楽しんで、日々作品を書いていきたいと思います。
いまからプレゼント考えます。
今日の一作 4月1日
乾坤独歩(天地を堂々と独り歩く)
サイズ 45cm×28cm
墨 油煙墨
筆 羊毛長鋒
紙 染めてあって、扇面の罫線がはいってます。
北魏の造像記風の楷書で。
構築的に表現したかったです。
ハガキ 4月1日
言葉に出来ないくらいの感覚が大切なように思うのです。
作品を書いたときに、いろいろ意識して書いた作品ってあまりたいしたことにならないものが多かったりしますよね。
以外にどう書いたのか覚えてなかったりしたものって、作品がよかったりすることもありますよね。
この感覚的なことって、すごく大切なことで、ほんとうは言葉では説明つかないようなことが多いんです。
その感覚的なものがでるかどうかは、日頃の勉強にかかってくると思うんです。
じゃあどういう勉強するかって・・・・・・・
それは人それぞれです。
今日から4月。
はやく暖かくなってほしいよなぁ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |