« 2013年09月 | メイン | 2013年11月 »
土曜日の朝から京都へ向かいました。
秋季研究会のためです。
12時30分に綾部に到着。
綾部・福知山は先日の台風で甚大な被害を受けている。
会員さんのなかにも被害にあわれた方もおられる。
後の復旧作業を聞いても大変だ。
大変な思いをされたのだと思う。
お見舞い申し上げます。
創玄展を中心にいろいろな書作をします。
始めて間もない方も初参加です。
新しい出会いはうれしいものです。
書の楽しさを是非味わってほしいものです。
寒さはまあまあだけど、夜はやっぱストーブつけないと耐えられません。
夕食後に茶話会形式でいろいろなお話を小一時間しました。
みなさんの悩みや思いも聞きました。
いろんな質問にも答えました。
芸術の話、書の作品とは、リズムとは・・・・・・
けっこう大切な話をたくさんしたような気がします。
こういう時間は必要だなと思いました。
会員さんから白い茄子や柿や毛糸のタワシや和紙をいただきました。
ありがとうございます。
食堂にはかわいい林檎がおいてありましたが、このりんご肌がとても面白く、きれいなピンクいろしてて肌触りは桃のよう。
びっくりです。こんなりんご、はじめてです。
2日間を過ごして、皆さんは充実感を感じてもらっただろうか。
何か感じてもらったり、再確認できたりしてたらいいなぁ。
会場は体育ホールです。
これから会場を設営していきます。
シートを敷きつめて、パネルを出していきます。
一般展示室の骨組みが出来あがっていきます。
学生展作品も展示していきます。
一般作品も次々に掛けられていきます。
学生展作品もだんだん増えていきます。
会期中会場風景
13日、11時より僕が作品解説をしました。
15時からは堀鴻烽理事長が作品解説です。
表彰式では緊張の面持ちで会長挨拶です。はい。
父・桂雪作品
執行部や入賞作品も写真に撮ったんですがアップしようとすると
どうしても横に向いてしまいます。
うまくいったら、またアップします。
玄游会ブログには入賞者の紹介もしております。
リンクから入ってご覧ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |