毎日1枚葉書でART

古武士

ハガキ 5月28日古武士さぁて、今日明日は京都です。あったかいといいんだけど。昨日はなんだか寒かったよねぇ。5月ももう最後で、いよいよ衣替えって頃にこんなに寒くてえぇん。?夜寝るときもなんとなく肌寒い感じですよねぇ。まぁそんなこんなで、行っ...
近作

美しき灰

今日の一作 5月27日わが情熱の死灰はあざやかなる真紅のいろに燃えて翻りつつ遠き地平の空を彩らん(西條八十の詩『美しき灰』より)サイズ 18cm×40cm墨 油煙墨筆 羊毛長鋒紙 1月の空港パフォーマンスの紙の一部さぁ明日にそなえて寝よ!
毎日1枚葉書でART

無想

ハガキ 5月27日無想今日は朝から山口市の病院の眼科へ。定期健診です。昼には帰るけど古典研究会の準備がもう少し。明日は午前中宇部で稽古したら、そのまま京都へ行っちゃいます。関西古典研究会は、京都・大阪・滋賀・三重・和歌山からの参加です。みな...
近作

月隠す

今日の一作 5月26日月隠す雲の朧や大社(原 石鼎)サイズ105cm×135cm墨 油煙墨筆 錦鶏筆と羊毛長鋒の二本あわせて紙 単宣淡墨で宿墨にしてるやつを使いました。今日は一枚書きです。
毎日1枚葉書でART

ハガキ 5月26日系うわー、ケツに火がついてます。なんとか、やらないとね。今回の古典研究会。昨年よりも少ない参加ですね。京都での関西古典研究会は総数35名です。山陽小野田での古典研究会は総数75名です。課題古典は李嶠詩と中嶽嵩高霊廟碑です。...
近作

雪がちる

今日の一作 5月25日雪がちるサイズ 半紙墨 純松煙墨筆 羊毛長鋒紙 単宣を半紙にカットしたもの儚げな感じに書きたかったのです。季節はずれの雪を。
毎日1枚葉書でART

いつも

ハガキ 5月25日いつも どんなときも そして これからも書への情熱、表現への情熱を持っていたいと思います。いろいろ思い悩むこともあります。「くそー書けん」っていうときもあります。評価の悪いときもあります。でも書を通じて自分を表現出来ること...
近作

軒を開きて・・・

今日の一作 5月24日軒を開きて微涼を納る(窓を押し開いてそよそよと涼気を招き入れる)サイズ 半紙墨 油煙墨筆 羊毛長鋒紙 瓦当紋が入ったクリーム色の半紙です。今日は時間がなく半紙にしました。今週末、土曜日は京都、日曜日は山陽小野田にて古典...
毎日1枚葉書でART

立ち向かえ

ハガキ 5月24日現実は受け入れるべきで、そして立ちむかうべきだと思うのです。昨日、東京から帰ってきました。毎日書道展の審査委員として仕事してきました。なかなか厳しいものがあります。でもそれだからまたやりがいもあるというものです。このハガキ...
近作

秘めし時計の

今日の一作 5月19日秘めし時計のセコンドなれば胸のきざみの気づかはる小指の爪の小さき星に更け行く春が気づかはる(サトウハチローの『秘めし時計の』より)サイズ 20cm×45cm墨 油煙墨筆 羊毛長鋒紙 柿渋で染めてます。硬い紙です。さぁて...